田舎の品位

2008年3月24日
今日の誕生日の花は・・ムスカリ
     花言葉は・・夢にかける、おもい

ムスカリは群れて咲く。
ブドウの房状に小さき花がブドウを逆さにしたようにあるゆえ別名葡萄ヒヤシンス
色は赤紫、白、赤公園などでチューリップとともに植栽されてある。

地中海・西南アジアを原産とする5〜6万年前からあった古き花。
日本には野生はない。麝香の香り。
ネアンデルタール人の骨とともに花粉が発見されたことから
埋葬などに使われた。

立ち直るとか明るい未来とも花言葉は言う。
ユリ科ゆえ球根だが、種でも3年すると花を持つ。

学校の うさぎに長き 春休み

長き休みをへてセリーグも開幕近し。
相撲の小手投げ朝青龍の如し。
小手に投げられるでは大横綱でもない白鵬。

オープン戦とは言えど巨人阪神とも大リーグに連敗。
これではアジアンリーグといわれてしまおう。
巨人軍であったアッチムイテホイの岡島は古巣を相手に格の違いをみせるリーリーフ振り。
欽ちゃんに言わせれば・・・なんでそうなるの・・・

ドームはスッカリメジャーに占拠さる。
黒船来たり!である。
ただ田舎モンにはなんかがスマートすぎる。
あの大リーグにシテは格闘技的荒い要素がない。
メジャーリグの花を飾る器に間違いはないのか。

芝をかむ強打、イレギュラーをものともしない守り
天然の風味が損なわれてないか。

04年最高守備のグロスビーのショート守りのアスレチックスらしき荒さはない。
人工芝と転がり具合は変わりない
力の限りのプレーを見せられる。
天然芝にできるだけ近い努力で昔の芝とは違う異なってるのも確か。
チャベスはゴールドクラブ6回を誇る。
3塁手は最初の一歩がすべて、

根が生えたつもりで両足をベッタリと地面につける

ぐっと地を踏み静を待つ。
保つ動はそこから始まる。
人工芝上でどうヤッテそれが演じられると言うのか。

天然芝の神戸などが考慮されたが、天候リスク、営業上からドーム。
天然芝の球場を持ちたい!大リーグ並みのラフに近い砂埃の舞うプレイ!
メジャーをいける器が東京にはない。
土もない・・・意外な貧しさ。
東京も田舎ジャン!

とりわけ都会における植物の寂しさ。
明治大正の豊潤さ緑豊か
維持してこなかった落ち着いた
せっかく人間社会を反映する小説

俳語季語ノすたれ。
雪ノ下。・・・?冬の季語・・・初夏に白い花をつける。フンワリの花の下に、葉っぱみかけ。

ネギ・・・厳冬・・?・2月、ボウズ春の遅れ・・事実のずれ
形式文化、様式美、大切な様式。
日本の文化。

地方で作って地方になき者。
渋谷道玄坂を登って公園通り、たばこと塩の博物館
専売品。。

日本に伝わったのは16世紀。
江戸幕府は初め禁止していた。30年間である。
喫煙者は増える一方でそのうちうやむやになった。

課税されたのは明治9年。財政難のときに増税。
戦中戦後は配給品三本。

蒔絵の煙草盆、熊の足の煙草入れ。

無駄に覚えるものをどこまで許しえるかそれが文化だ
池波正太郎

本数を減らせというなら長井煙草を作れ!
大正天皇。菊出して大丈夫!
喫煙者ってバカ世、基本的に。

日本橋たいめい軒は林家正蔵=彦六に出会って依頼カレーライスを食うところと決めている。
二階の紙と凧の博物館を覗くもタマのおのぼりさんゆえ必ず見る時間を取るのに似ている。

パスポでのタバコ購入が出始めて初めて苦労した。
「コンビニガアルジャン!抜け穴ザル法!}
とたかを食ってたのがいけなかった。
800億円は流石に力がある。鹿児島宮崎が先行して始めたらしい。

1階がボリング場で二階が温泉、ゲームインターネット
10人もいる1回と同じ人数の二階職員の全員当たるが
だれも貸してくれるパスポを持たない。
当初相手した奴は
「個人情報などもあり貸せません!」
そこまではよかろう。
「「あなたが20歳以下か20歳以上かは輪から(興奮してて・・変換ミス・・笑い)ないじゃないですか!」

それをいっちゃぁお仕舞いよ!
フーテンのトラさん!
タコ社長Orオッちゃんとやりあう場面!

「こりゃぁ〜〜いい加減にせんかい!・・」
「そのかおに・・二つあるのは・・何のためにある〜〜」
「目は口よりものをイイ!」
「どこをどう見れば目の前の爺が20歳以下であるか・・館内全員あつめ聞いてみろ!」

単なる酔っ払いじゃん!
モンスター父兄じゃん!

先日書いた。
ジョージ・オーウエルは「独裁者」1949年に「1984」を著した。
1936年のスペイン戦争には当時の世界的文化人の行動に習って
個人で参戦した。
小説、映画「誰がために鐘はなる」のバーグマンの演技にいまも胸がドキリとする妖艶さ。
あの神をこえたる美貌は生涯ただ一人見てきた。

38年に「カタロニア讃歌」で戦争をリアルニ至近距離で描ききる。
戦場、塹壕、線の細かな記述。
書かれたるものに世相の変遷を見る。
生きるに必要なもの・・・
「薪、食べ物、タバコ、ロウソク、そして・・敵」
その後にいつどこで、が続く。

現場を知り尽くした名文、文学的クローズアップの傑作である。
何故参戦したかの答えがある。
なぜか。
「ファッシズム」に抗してである。
ポピュリニズムなどとファシズムの芽を封じる分析行動に遅きは許されぬ。
「人間の品位のためだ。」

文学者は相似てる感性を持つ。
ゲバラの写真にベレー帽とタバコがなけりゃぁポスターじゃぁない。
なんか反体制的な・・紫煙のゆくえ。

吉田茂とチャーチルって親戚みたい。似ている!・・
おなじはまき。

恩賜のタバコ・・単なるピースじゃん!
金糸の菊のまーくが光っている。・・
鶴ノマークの資金源での国会招致に池田大作が激怒!
ガソリン国会が動く。
タバコとJR再起に何の因果があろう。
SLのけむりかわりジャァ・・二つの鉄路がゆがむって!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索