仏滅発足!管ご臨終内閣っ!
2011年1月16日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・カニサボテン
花ことばは・・・・・・・・恋の年頃
小原啄葉(おばら・たくよう)は大正10年、岩手県生まれ、在住。
「樹氷」主宰。句集に『永日』『平心』などがある。詩歌文学館賞を受賞。
沈むもの しづめをへたる 冬の水 小原啄葉
冬の水 一枝の影も 欺かず 中村草田男
という句があるが、草田男の句が冬の緊張感を持った水面を詠っているのに対し、
小原の句は冬の深みをたたえた水底を詠っており、両句ともその情緒や本質を実に上手く捉えている。
沈んでいるものは、ここでは何とは言っていないが、山の木々より舞ってきた紅葉や落葉が思い浮かんでくる。
小枝などもあるだろう。
それらが水底の土にまぎれながら今、静かに沈んでいるのだ。
その情景が冬の水の冷たさ、厳しさをも感じながら、これから始まる長い冬をいとおしむ作者の視線をも感じさせてくれる。
作者が岩手在住であることを知ればなお一層の趣が感じられるだろう。
雪国に生まれ育った人には、温暖な地域で暮らす人間にはわからない、冬への思いがあるだろう。
落葉や小枝を沈めながら、山河は今静かに冬に迎えようとしている。
自然を詠いながらも、どこかに人のぬくもりに通じるものを感じさせてくれる。
きっと、それは自然にとっての「冬支度」なのだからであろう
秋田横手のかまくらは子供の自立教育の環境に上手く生かされていると思う。
キチントした姿勢で日頃うるさい大人が子供の招きにかしこまる。
手を膝に のせかまくらの 客となる
国家経営者たる政治家は言葉を操り国民を輝ける未来に誘うように仕掛ける
野党《たちあがれ》党を共同代表で立ち上げた人が与党の内閣の要の経済相に《すわった》
そのヒトとは・・
8・30政権交代選挙で東京一区の小選挙区で現職大臣ながら落選。
自民党ワク比例区で救われたゾンビ議員。
教育者の顔を持つ人で文化学院院長及び理事の与謝野馨その人である。
とても教育者になく政治家としても晩節を汚した振る舞い。
神田駿河台2-5に文化学院がある。
1921年(大正10年)に開校カラ数えると創立90周年の記念の年。
1920年(大正9年)、紀州の資産家西村伊作は、理想的な学校を創る夢を持って信州軽井沢で
歌人与謝野寛・晶子夫妻、石井柏亭、赤城泰舒、河崎なつ等と話し合い、
翌年、東京神田駿河台に自由と芸術の教育を求め文化学院を開校した。
「国の学校令によらない自由で独創的な学校」
「小さくても善いものを」
「感性豊かな人間を育てる」
などを狙いとした教育が展開された。
文学部では高浜虚子、菊池寛(2代文学部長、初代は与謝野寛)、川端康成、横光利一、小林秀雄、阿部知二そして4代文学部長佐藤春夫などが前期の教授陣に名が見える。
美術部には石井柏亭を中心に赤城泰舒、中川紀元、山下新太郎、正宗得三郎、有島生馬・・が参加。
その中期には今泉篤男を中心に硲伊之助、脇田和、山口薫、村井正誠、佐藤忠良、特別講師に棟方志功、猪熊弦一郎など・・
しかし、この教育により後の戦時中に院長は投獄と大きな弾圧を受けた。
与謝野馨の祖母晶子は鉄幹と結婚、子供を12人出産
1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を『明星』に発表。残した歌は5万首。
祖父鉄幹は爺目に持ち歌を残してくれた。
もちろん森繁久弥のを真似て朗々との森繁節なりきり。
ただし嫌われるゆえ16番までは詠わない。
♪妻をめとらば才たけて
みめうるわしく情(なさけ)ある
友をえらばば書を読みて
六分(りくぶ)の侠気 四分の熱
妻をめとらば才たけて・・見目麗しく情けあり♪
恋のいのちをたずぬれば
名を惜しむかな男(お)の子ゆえ
友の情をたずぬれば
義のあるところ火をも踏む
ああわれコレッジの奇才なく
バイロン ハイネの熱なきも
石をいだきて野にうたう
芭蕉のさびをよろこばず
長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-10 に文化学院の創立当時を思わす建物がある。
ほぼ再現したもので文化学院の自由と美の思想「ル ヴァン美術館」。
西村伊作が英国のコテージ風に設計した楽しい建築と庭園で美術館めぐりの人気スポット。
質素ながら美しい雰囲気は文化学院創立当時の姿を残し美の散歩として楽しめる
鉄幹は壮士風の振る舞いもあり、大正期出身地の京都から衆議院選に打って出る。
「政治も芸術だ」と既に人気作家だった晶子も駆り出した。
結果は大惨敗。
孫の馨が大蔵官僚を経て受け継いでるDNAにあるのだろう。
信ずる政策を実らせるには世人の非難はものともせずもどうやらDNAが為せる技か
財政健全化の名のもとの霞ヶ関官僚の唱える大増税政策実現を目指そう。
ただ当選した比例バッジの当時所属自民からさえ非難轟々、
祖父譲りなのか、伸るか反るかの賭も
祖父同様大惨敗で末節を汚すのは明らか。
みんなの党代表・渡辺喜美議員の事務所が政治活動費でお色気店にて飲食。
同議員の資金管理団体「温故知新の会」の21年度収支報告書に「はなこ赤坂見附店」の支払い
与謝野と仲良くオリエント貿易から迂回献金を貰ってましたね。金に汚い! これぞ政治とカネだろー
何故に管直人は与謝野馨をそれほど必要としてるのか。
創価と小沢一郎と大連合の自民党との接合役との見立てなんだろう。
実に思料なき浅はかさ。
天木直人ブログにある。
与謝野馨の去年書いた本。
:「民主党が日本経済を破壊する」文春新書
http://amzn.to/gmw3S
中曽根康弘の紹介で日本原子力発電に入社。
渡邉恒雄のつてで政界入り。
管直人はとんだ貧乏神をメッケタッ!ものだ
小沢一郎は見通していたフシがある。
与謝野カラの情報入手なんだろうー
自民党の谷垣総裁は同日の記者会見で、与謝野氏の入閣について
「もし自民党とのパイプ役を期待したなら全く間違っている。信頼関係を一顧だにしていない人事だ」
と対決姿勢をあらわにした。
公明党の山口那津男代表も
「与謝野氏の主張と民主党の政策がどう整合するのか、国会審議で広く問いただしたい」と指摘。
菅直人首相が通常国会での連携に期待を寄せる社民党の福島瑞穂党首も
「不適材不適所内閣だ。与謝野氏を起用したのは消費税を上げるためで、
社民党の立場から真逆になっている」
と批判した。
みんなの党の渡辺喜美代表は「消費税大増税内閣一直線だ」と述べ、
共産党の志位和夫委員長は「消費税引き上げの象徴としての人事だ」との見方を示した。
コレ 通常国会を開く事すら ままならないんじゃねの?
通常国会の冒頭解散でもするつもりかね?w
川内 博史議員
与謝野氏の入閣。こちらの方が、小沢さんの政倫審出席問題よりも、国会審議における重大な障害になる。もともと自民党比例で当選した方。参議院であっと言う間に問責出されたら国会が止まる。
トロイの木馬にならなければよいが。
与謝野氏起用「政策実現への選択肢」と財界評価 菅政権の内閣再改造で、経済界からは、消費税を含む税財政・社会保障制度の一体改革や環太平洋経済連携協定(TPP)参加の実現を求める声が相次いだ。(読売新聞)
[記事全文]http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/nihon_keizai_dantai_rengoukai/?1295065748
珍しくもコレハドウニモ正論っ!
谷垣総裁は14日、菅再改造内閣の発足を受けて記者会見
与謝野馨の経済財政担当大臣への起用に
「わが党の比例で当選した人だ。議員辞職して一民間人として入閣すべきだ」と述べた。
あまりに無節操 とも
与謝野入閣へのコメント?
「 菅サンが・・もし仮に・・我が自民党とのパイプをご期待になってるとすれば・・人間と言うものへの無理解・・としか言いようがございません。 」
「野党としてガンガン攻めろ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00001030-yom-pol
小泉純一郎元総理は14日、あいさつに訪れた自民党の谷垣総裁に「戦う野党」の心構えを説いた。
谷垣氏も通常国会中に首相を衆院解散・総選挙に追い込みたい考えで、同日の記者会見では「国会が始まったら厳しく対峙したい」と強調した。で?
右翼政治家重鎮たちあがれ党後見人石原慎太郎
「バカじゃないかね? 評論以前の、政治家としての資質の問題だよ。 これで彼は終わり。 何で沈みかかった船に乗るかね・・・? 理解できないよ・・ 」
「北の大兄さま」がブログで教えていただいた。
不支持率78%の衝撃! 菅第2次改造内閣厳しい船出
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110115/plt1101151519001-n1.htm
「あなたがもっとも期待する閣僚は」との問いには、
「特にいない」が72%とダントツ。
1位は与謝野馨経済財政担当相だが、わずか7%。
菅総理にいたってはわずか2%。
それにしても第二次改造内閣の評判は
自身の発言も含め危うい。
そりゃぁそうだー
自民党は政権交代の8・30選挙で
選挙区4、比例5の合計9議席しか獲得できず、現職16人が落選
その比例区の一つは与謝野馨の一議席。
①三権の長をしてても大臣に帰り咲くハレンチも珍しいが
その江田法務大臣が政治とカネを言っている。
裏を返せば小沢一郎批判であるー
前任仙石法務大臣と変わらぬ姿勢を見せている。
①ー2小沢氏を強制起訴する3弁護士は仙谷長官と同じ弁護士派閥に所属
小沢強制起訴来週Xデー:検察官役の大室俊三、村本道夫、山本健一の3弁護士
3人とも「全友会」という派閥仲間。
村本と仙谷は東大の先輩・後輩関係。
いいのかねえここまで露骨な人選で。
http://bit.ly/hQ8pHO
①ー3管側近「今の民主党が混乱しているのは小沢派のせい」 http://bit.ly/f3ZEdP
①ー4三権の長をやった人が法相なら一緒で
財務相をやった人が官房副長官に。
激務ですがご病気は大丈夫ですか。
官僚との調整役って、それが政治家の最後のご奉公でやるべき仕事だろうか。
②枝野副幹事長の2ヶ月前の昨年10月の埼玉で講演をした際のこと。口をきわめて中国に暴言を吐いた。
案の定、中国はすかさず反応。
中国共産党機関紙である人民日報(電子版)が、枝野批判を行なった
ただしスピン手法で 1月15日の一部報道で小さく取り上げただけのこの国のメデイアの言論統制。
枝野官房長官の中国暴言発言で日本の対中関係は大丈夫なのか。
枝野発言は彼にとって致命的となるかもしれない。
中国はそれを決して忘れないだろう。
折に触れて持ち出してくるであろう
中国は常に日本の対中路線を分析して報じる
「改造内閣」『対中強硬派、枝野氏入閣に警戒 中国反応』
「枝野氏が入閣したことで、鳩山由紀夫前首相時代のような(友好的な)中日関係に戻ることはさらに難しくなるだろう」と指摘した。
http://j.mp/endUYi
これほど深刻な問題であるのに、大手メディアは枝野暴言前科を、まるで腫れ物に、さわるように避けている・・・
③与謝野経財相は菅総理にとって最強ではなく最悪・最弱の体制。
消費税増税の与野党協議の要どころか問責・不信任の対象になる。
狙いは大連立かもしれないが、結局は菅・与謝野の「2人連立」「KY連立」。
菅総理は09マニの根本的否定論者と組むことの致命的重大性の意味を本当にわかっているのか。
菅総理は党大会で①子ども手当②農業戸所得補償③待機児童ゼロ④一括交付金等を実績として強調した
これらは09マニフェストでの前進分。
今後09マニ通り実現を目指すと言えば良いのに言わない。
言ってるのは6月にマニフェスト見直し。
与謝野馨は「埋蔵金は存在しない」と嘘を言った財源ないない論者の代表格。
09マニフェストとは真逆の人。
④民主党は13日党大会で新しきポスターを文字だけで管直人の写真をはずした。
さらに「国民の生活が第一」をポスターから削除。
このスローガンを止めたということだ。
岡田の指示だという。
「国民の生活が第一」→「アメリカと財界の利益が第一」
に民主党のスローガンが名実ともに変わりましたーと。
国民の生活が第一消えた~証拠画像
http://yfrog.com/h0s8cuij
⑤「増税オールスターズ」の布陣 改造内閣、反小沢鮮明も人材不足
2010年参議院議員選挙敗北の責任者
枝野が官房長官で、安住氏が国対委員長
菅総理は自分の消費税発言などが敗因だから、彼らに責任はないと言いたいための抜擢?
⑥朝日新聞:米政権、法人減税表明へ 先行日本に危機感 -
http://bit.ly/gGsA2V via @addthis
日本に法人税下げさせたのは、「そうしないと俺達も下げられないじゃないか」という意味だったわけですー。
昨年6/21にジェラルド・カーティスに恫喝されて以降、完全に売国集団の売国政策になっている
⑦民主党政権が「雇用調整助成金」を4月からいきなり半額に減額する!
http://bit.ly/gt427i
消費税の財源も無くそうというのか?
大企業だけがTPPや法人税減税で立ち直れば日本の景気は回復するとでも思ってるのか?
⑧大畠国交相が「高速道路の原則無料化」の見直しを示唆
(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011401001070.html
高速道路無料化は民主党のマニフェストの柱、財源の制約から2011年度も一部区間での無料化の実験継続にとどまるなど、実現は遠のいた
⑨海江田経産相が「外国人労働者の受け入れ」に前向きの発言
☆将来の消費増税不可避=移民政策にも言及―海江田経産相
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000083-jij-pol
また、経産相は人口減対策について、個人的見解としながらも、「コントロールした上での移民政策も必要ではないか」と語り、
留学生に優先的に国籍を付与するなどの方策も検討に値するとの考えを示した。
⑩ 福島党首“消費税内閣になった” http://nhk.jp/N3tk5co4 #nhk_news
⑪民主党政権が公約を破棄して「最低保障年金」創設を中止する方向
菅直人総理は、民主党が2009年の衆院選マニフェスト(選挙公約)で掲げた消費税を財源とする「最低保障年金」の創設方針を見直す可能性に言及した。
⑫年金税方式、見直しに言及=「増税布石」には不快感―菅総理。(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000166-jij-pol
消費税増税に積極的な与謝野馨氏を経済財政担当相に起用したことが「増税への布石だ」と指摘されていることに関しては、「社会保障の議論を消費税引き上げのためだと決めつけるのはフェアではない」と語り、不快感を示した。
⑬47news 47NEWから
記者会見で「イラ菅」が爆発 消費増税問われ総理 http://bit.ly/fRlXWJ
⑭ゲイツ国防長官の「日本の指導に従う」との発言を報道しない日本メディア
次期総理を狙う 前原誠司は宗主国より指名されたのか。
なんでも言うことをきく売国奴前原はうってつけなのだろう。
” ワシントンポスト紙「前原誠司外相はテレビ向きの首相になるだろう」
” http://bit.ly/hsYWkS
宗主国は前原誠司に対して実に大事な扱いである。
与謝野経財相は菅総理にとって最強ではなく最悪・最弱の体制。
消費税増税の与野党協議の要どころか問責・不信任の対象になる。
民主党は、「生活第一」から「外資第一」の「みっともない」=亀井静香,党となった。
消費税増税も法人税減税も、過去20年間で200兆を庶民から企業の内部留保、株主配当に移しただけ。
それは日経7000円台で大量参入した外資を潤すことになる。
しかも輸出戻り税の還付というボーナスつきで。
菅総理と共に政治生命を賭けて消費税増税とTPP推進に取組むということ。
統一地方選を前にまたもや惨敗への大暴走が始まった。
枝野官房長官・岡田幹事長体制は、10年参院選・05年郵政選挙の惨敗責任者体制。
即ち必敗体制だ。
早急に「選挙を闘える体制」がどうやったら造れるのか。
○1912年(45)かいなん丸南極ロス海へ。
○1954年(29)札幌で男子スケート初の世界大会。
○1969年(44)ソユーズ4・5がドッキング、乗務員 同士の交換。
○1974年(49)第二次石油規制15パーセント電力削 減。ネオン消え暖房切られる。
○1980年(55)元ビートルズ・ポール大麻所持逮捕
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
花ことばは・・・・・・・・恋の年頃
小原啄葉(おばら・たくよう)は大正10年、岩手県生まれ、在住。
「樹氷」主宰。句集に『永日』『平心』などがある。詩歌文学館賞を受賞。
沈むもの しづめをへたる 冬の水 小原啄葉
冬の水 一枝の影も 欺かず 中村草田男
という句があるが、草田男の句が冬の緊張感を持った水面を詠っているのに対し、
小原の句は冬の深みをたたえた水底を詠っており、両句ともその情緒や本質を実に上手く捉えている。
沈んでいるものは、ここでは何とは言っていないが、山の木々より舞ってきた紅葉や落葉が思い浮かんでくる。
小枝などもあるだろう。
それらが水底の土にまぎれながら今、静かに沈んでいるのだ。
その情景が冬の水の冷たさ、厳しさをも感じながら、これから始まる長い冬をいとおしむ作者の視線をも感じさせてくれる。
作者が岩手在住であることを知ればなお一層の趣が感じられるだろう。
雪国に生まれ育った人には、温暖な地域で暮らす人間にはわからない、冬への思いがあるだろう。
落葉や小枝を沈めながら、山河は今静かに冬に迎えようとしている。
自然を詠いながらも、どこかに人のぬくもりに通じるものを感じさせてくれる。
きっと、それは自然にとっての「冬支度」なのだからであろう
秋田横手のかまくらは子供の自立教育の環境に上手く生かされていると思う。
キチントした姿勢で日頃うるさい大人が子供の招きにかしこまる。
手を膝に のせかまくらの 客となる
国家経営者たる政治家は言葉を操り国民を輝ける未来に誘うように仕掛ける
野党《たちあがれ》党を共同代表で立ち上げた人が与党の内閣の要の経済相に《すわった》
そのヒトとは・・
8・30政権交代選挙で東京一区の小選挙区で現職大臣ながら落選。
自民党ワク比例区で救われたゾンビ議員。
教育者の顔を持つ人で文化学院院長及び理事の与謝野馨その人である。
とても教育者になく政治家としても晩節を汚した振る舞い。
神田駿河台2-5に文化学院がある。
1921年(大正10年)に開校カラ数えると創立90周年の記念の年。
1920年(大正9年)、紀州の資産家西村伊作は、理想的な学校を創る夢を持って信州軽井沢で
歌人与謝野寛・晶子夫妻、石井柏亭、赤城泰舒、河崎なつ等と話し合い、
翌年、東京神田駿河台に自由と芸術の教育を求め文化学院を開校した。
「国の学校令によらない自由で独創的な学校」
「小さくても善いものを」
「感性豊かな人間を育てる」
などを狙いとした教育が展開された。
文学部では高浜虚子、菊池寛(2代文学部長、初代は与謝野寛)、川端康成、横光利一、小林秀雄、阿部知二そして4代文学部長佐藤春夫などが前期の教授陣に名が見える。
美術部には石井柏亭を中心に赤城泰舒、中川紀元、山下新太郎、正宗得三郎、有島生馬・・が参加。
その中期には今泉篤男を中心に硲伊之助、脇田和、山口薫、村井正誠、佐藤忠良、特別講師に棟方志功、猪熊弦一郎など・・
しかし、この教育により後の戦時中に院長は投獄と大きな弾圧を受けた。
与謝野馨の祖母晶子は鉄幹と結婚、子供を12人出産
1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を『明星』に発表。残した歌は5万首。
祖父鉄幹は爺目に持ち歌を残してくれた。
もちろん森繁久弥のを真似て朗々との森繁節なりきり。
ただし嫌われるゆえ16番までは詠わない。
♪妻をめとらば才たけて
みめうるわしく情(なさけ)ある
友をえらばば書を読みて
六分(りくぶ)の侠気 四分の熱
妻をめとらば才たけて・・見目麗しく情けあり♪
恋のいのちをたずぬれば
名を惜しむかな男(お)の子ゆえ
友の情をたずぬれば
義のあるところ火をも踏む
ああわれコレッジの奇才なく
バイロン ハイネの熱なきも
石をいだきて野にうたう
芭蕉のさびをよろこばず
長野県北佐久郡軽井沢町長倉957-10 に文化学院の創立当時を思わす建物がある。
ほぼ再現したもので文化学院の自由と美の思想「ル ヴァン美術館」。
西村伊作が英国のコテージ風に設計した楽しい建築と庭園で美術館めぐりの人気スポット。
質素ながら美しい雰囲気は文化学院創立当時の姿を残し美の散歩として楽しめる
鉄幹は壮士風の振る舞いもあり、大正期出身地の京都から衆議院選に打って出る。
「政治も芸術だ」と既に人気作家だった晶子も駆り出した。
結果は大惨敗。
孫の馨が大蔵官僚を経て受け継いでるDNAにあるのだろう。
信ずる政策を実らせるには世人の非難はものともせずもどうやらDNAが為せる技か
財政健全化の名のもとの霞ヶ関官僚の唱える大増税政策実現を目指そう。
ただ当選した比例バッジの当時所属自民からさえ非難轟々、
祖父譲りなのか、伸るか反るかの賭も
祖父同様大惨敗で末節を汚すのは明らか。
みんなの党代表・渡辺喜美議員の事務所が政治活動費でお色気店にて飲食。
同議員の資金管理団体「温故知新の会」の21年度収支報告書に「はなこ赤坂見附店」の支払い
与謝野と仲良くオリエント貿易から迂回献金を貰ってましたね。金に汚い! これぞ政治とカネだろー
何故に管直人は与謝野馨をそれほど必要としてるのか。
創価と小沢一郎と大連合の自民党との接合役との見立てなんだろう。
実に思料なき浅はかさ。
天木直人ブログにある。
昨年後半に何度か菅直人と与謝野馨が会談を持った。
当時の報道では政権運営の相談とされていた。
実はそうではない。
菅総理は税と社会保障の課題でアドバイスを受けたのだったー。
与謝野は麻生内閣当時にまとめた「安心社会実現会議」の報告書がいまでも必要だと説いた。
座長代理の渡辺恒雄(読売新聞グループ本社代表取締役会長・主筆)は、
厚生労働省を「医療・介護省」と「厚生・年金省」に分離すべきだと主張。
しかし麻生総理は「社会保障省」という構想があったので実現の道筋には至らなかった。
いまもなお与謝野馨はこの渡辺構想に賛同している。
そうしたプランもふくめて菅総理に提言したのが会談の核心だったー
その動きと連動したのが「たちあがれ日本」からの離党。
平沼赳夫共同代表と方向性が異なるために、年が明ければ離れることは既定路線だった。
ならば「たちあがれ日本」との連立構想は、与謝野離党のために煙幕であったともいえよう。
与謝野からすれば計算したうえでの離党。
与謝野馨の去年書いた本。
:「民主党が日本経済を破壊する」文春新書
http://amzn.to/gmw3S
中曽根康弘の紹介で日本原子力発電に入社。
渡邉恒雄のつてで政界入り。
管直人はとんだ貧乏神をメッケタッ!ものだ
小沢一郎は見通していたフシがある。
与謝野カラの情報入手なんだろうー
自民党の谷垣総裁は同日の記者会見で、与謝野氏の入閣について
「もし自民党とのパイプ役を期待したなら全く間違っている。信頼関係を一顧だにしていない人事だ」
と対決姿勢をあらわにした。
公明党の山口那津男代表も
「与謝野氏の主張と民主党の政策がどう整合するのか、国会審議で広く問いただしたい」と指摘。
菅直人首相が通常国会での連携に期待を寄せる社民党の福島瑞穂党首も
「不適材不適所内閣だ。与謝野氏を起用したのは消費税を上げるためで、
社民党の立場から真逆になっている」
と批判した。
みんなの党の渡辺喜美代表は「消費税大増税内閣一直線だ」と述べ、
共産党の志位和夫委員長は「消費税引き上げの象徴としての人事だ」との見方を示した。
コレ 通常国会を開く事すら ままならないんじゃねの?
通常国会の冒頭解散でもするつもりかね?w
川内 博史議員
与謝野氏の入閣。こちらの方が、小沢さんの政倫審出席問題よりも、国会審議における重大な障害になる。もともと自民党比例で当選した方。参議院であっと言う間に問責出されたら国会が止まる。
トロイの木馬にならなければよいが。
与謝野氏起用「政策実現への選択肢」と財界評価 菅政権の内閣再改造で、経済界からは、消費税を含む税財政・社会保障制度の一体改革や環太平洋経済連携協定(TPP)参加の実現を求める声が相次いだ。(読売新聞)
[記事全文]http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/nihon_keizai_dantai_rengoukai/?1295065748
珍しくもコレハドウニモ正論っ!
谷垣総裁は14日、菅再改造内閣の発足を受けて記者会見
与謝野馨の経済財政担当大臣への起用に
「わが党の比例で当選した人だ。議員辞職して一民間人として入閣すべきだ」と述べた。
あまりに無節操 とも
与謝野入閣へのコメント?
「 菅サンが・・もし仮に・・我が自民党とのパイプをご期待になってるとすれば・・人間と言うものへの無理解・・としか言いようがございません。 」
「野党としてガンガン攻めろ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00001030-yom-pol
小泉純一郎元総理は14日、あいさつに訪れた自民党の谷垣総裁に「戦う野党」の心構えを説いた。
谷垣氏も通常国会中に首相を衆院解散・総選挙に追い込みたい考えで、同日の記者会見では「国会が始まったら厳しく対峙したい」と強調した。で?
右翼政治家重鎮たちあがれ党後見人石原慎太郎
「バカじゃないかね? 評論以前の、政治家としての資質の問題だよ。 これで彼は終わり。 何で沈みかかった船に乗るかね・・・? 理解できないよ・・ 」
「北の大兄さま」がブログで教えていただいた。
不支持率78%の衝撃! 菅第2次改造内閣厳しい船出
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110115/plt1101151519001-n1.htm
「あなたがもっとも期待する閣僚は」との問いには、
「特にいない」が72%とダントツ。
1位は与謝野馨経済財政担当相だが、わずか7%。
菅総理にいたってはわずか2%。
それにしても第二次改造内閣の評判は
自身の発言も含め危うい。
そりゃぁそうだー
自民党は政権交代の8・30選挙で
選挙区4、比例5の合計9議席しか獲得できず、現職16人が落選
その比例区の一つは与謝野馨の一議席。
①三権の長をしてても大臣に帰り咲くハレンチも珍しいが
その江田法務大臣が政治とカネを言っている。
裏を返せば小沢一郎批判であるー
前任仙石法務大臣と変わらぬ姿勢を見せている。
①ー2小沢氏を強制起訴する3弁護士は仙谷長官と同じ弁護士派閥に所属
小沢強制起訴来週Xデー:検察官役の大室俊三、村本道夫、山本健一の3弁護士
3人とも「全友会」という派閥仲間。
村本と仙谷は東大の先輩・後輩関係。
いいのかねえここまで露骨な人選で。
http://bit.ly/hQ8pHO
①ー3管側近「今の民主党が混乱しているのは小沢派のせい」 http://bit.ly/f3ZEdP
①ー4三権の長をやった人が法相なら一緒で
財務相をやった人が官房副長官に。
激務ですがご病気は大丈夫ですか。
官僚との調整役って、それが政治家の最後のご奉公でやるべき仕事だろうか。
②枝野副幹事長の2ヶ月前の昨年10月の埼玉で講演をした際のこと。口をきわめて中国に暴言を吐いた。
案の定、中国はすかさず反応。
中国共産党機関紙である人民日報(電子版)が、枝野批判を行なった
ただしスピン手法で 1月15日の一部報道で小さく取り上げただけのこの国のメデイアの言論統制。
枝野官房長官の中国暴言発言で日本の対中関係は大丈夫なのか。
枝野発言は彼にとって致命的となるかもしれない。
中国はそれを決して忘れないだろう。
折に触れて持ち出してくるであろう
中国は常に日本の対中路線を分析して報じる
「改造内閣」『対中強硬派、枝野氏入閣に警戒 中国反応』
「枝野氏が入閣したことで、鳩山由紀夫前首相時代のような(友好的な)中日関係に戻ることはさらに難しくなるだろう」と指摘した。
http://j.mp/endUYi
これほど深刻な問題であるのに、大手メディアは枝野暴言前科を、まるで腫れ物に、さわるように避けている・・・
③与謝野経財相は菅総理にとって最強ではなく最悪・最弱の体制。
消費税増税の与野党協議の要どころか問責・不信任の対象になる。
狙いは大連立かもしれないが、結局は菅・与謝野の「2人連立」「KY連立」。
菅総理は09マニの根本的否定論者と組むことの致命的重大性の意味を本当にわかっているのか。
菅総理は党大会で①子ども手当②農業戸所得補償③待機児童ゼロ④一括交付金等を実績として強調した
これらは09マニフェストでの前進分。
今後09マニ通り実現を目指すと言えば良いのに言わない。
言ってるのは6月にマニフェスト見直し。
与謝野馨は「埋蔵金は存在しない」と嘘を言った財源ないない論者の代表格。
09マニフェストとは真逆の人。
④民主党は13日党大会で新しきポスターを文字だけで管直人の写真をはずした。
さらに「国民の生活が第一」をポスターから削除。
このスローガンを止めたということだ。
岡田の指示だという。
「国民の生活が第一」→「アメリカと財界の利益が第一」
に民主党のスローガンが名実ともに変わりましたーと。
国民の生活が第一消えた~証拠画像
http://yfrog.com/h0s8cuij
⑤「増税オールスターズ」の布陣 改造内閣、反小沢鮮明も人材不足
2010年参議院議員選挙敗北の責任者
枝野が官房長官で、安住氏が国対委員長
菅総理は自分の消費税発言などが敗因だから、彼らに責任はないと言いたいための抜擢?
⑥朝日新聞:米政権、法人減税表明へ 先行日本に危機感 -
http://bit.ly/gGsA2V via @addthis
日本に法人税下げさせたのは、「そうしないと俺達も下げられないじゃないか」という意味だったわけですー。
昨年6/21にジェラルド・カーティスに恫喝されて以降、完全に売国集団の売国政策になっている
⑦民主党政権が「雇用調整助成金」を4月からいきなり半額に減額する!
http://bit.ly/gt427i
消費税の財源も無くそうというのか?
大企業だけがTPPや法人税減税で立ち直れば日本の景気は回復するとでも思ってるのか?
⑧大畠国交相が「高速道路の原則無料化」の見直しを示唆
(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011401001070.html
高速道路無料化は民主党のマニフェストの柱、財源の制約から2011年度も一部区間での無料化の実験継続にとどまるなど、実現は遠のいた
⑨海江田経産相が「外国人労働者の受け入れ」に前向きの発言
☆将来の消費増税不可避=移民政策にも言及―海江田経産相
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000083-jij-pol
また、経産相は人口減対策について、個人的見解としながらも、「コントロールした上での移民政策も必要ではないか」と語り、
留学生に優先的に国籍を付与するなどの方策も検討に値するとの考えを示した。
⑩ 福島党首“消費税内閣になった” http://nhk.jp/N3tk5co4 #nhk_news
⑪民主党政権が公約を破棄して「最低保障年金」創設を中止する方向
菅直人総理は、民主党が2009年の衆院選マニフェスト(選挙公約)で掲げた消費税を財源とする「最低保障年金」の創設方針を見直す可能性に言及した。
⑫年金税方式、見直しに言及=「増税布石」には不快感―菅総理。(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000166-jij-pol
消費税増税に積極的な与謝野馨氏を経済財政担当相に起用したことが「増税への布石だ」と指摘されていることに関しては、「社会保障の議論を消費税引き上げのためだと決めつけるのはフェアではない」と語り、不快感を示した。
⑬47news 47NEWから
記者会見で「イラ菅」が爆発 消費増税問われ総理 http://bit.ly/fRlXWJ
⑭ゲイツ国防長官の「日本の指導に従う」との発言を報道しない日本メディア
ペガサス・ブログ
http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2011-01-14
1月13日のゲイツ国防長官と前原外相,北澤防衛省との会談で,ゲイツ国防長官が普天間問題について「日本の指導に従う」と言ったことを日本のメディアは全く報道していない
.カナダのピース・フィロソフィー・センターのブログ記事
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/01/robert-gates-on-futenma-issue-we-will.html
によると,該当部分はつぎのとおり.
「・・・政治的に日本の国内の事情が非常に複雑であるということをアメリカは理解しておりますので,日本側の指導に従って,それに関しての行動をとるということで,沖縄の方々の信条を十分理解して酌んでいきたいと思います.」
そこの原文.
"We do understand that it is politically a complex matter in Japan and we intend to follow the lead of the Japanese
government in working with the people of Okinawa to take their interests and their concerns into account, and that
obviously needs to happen. "
これを報じるニューヨークタイムズ
http://www.nytimes.com/2011/01/14/world/asia/14military.html
も,そのリードで「驚くべき調停的態度」という出だしで,この「指導に従う」という発言を紹介しています.
TOKYO - Striking a conciliatory tone on an issue that has divided Japan and the United States, Defense Secretary
Robert M. Gates said Thursday that the Obama administration would follow Tokyo’s lead in working to relocate an
American air base on Okinawa.
follow someone’s leadというのがどういう意味か,ニュアンスかを,ロングマン辞典で引いてみました.
if someone follows someone else’s lead, they do the same as the other person has done:
Other countries are likely to follow the U.S.’s lead.
The Government should give industry a lead in tackling racism (=show what other people should do).
The black population in the 1960s looked to Ali for a lead (=looked to him to show them what they should do).
これらの用例からも,「指導に従う」という訳に特に問題はない.
次期総理を狙う 前原誠司は宗主国より指名されたのか。
なんでも言うことをきく売国奴前原はうってつけなのだろう。
” ワシントンポスト紙「前原誠司外相はテレビ向きの首相になるだろう」
” http://bit.ly/hsYWkS
宗主国は前原誠司に対して実に大事な扱いである。
与謝野経財相は菅総理にとって最強ではなく最悪・最弱の体制。
消費税増税の与野党協議の要どころか問責・不信任の対象になる。
民主党は、「生活第一」から「外資第一」の「みっともない」=亀井静香,党となった。
消費税増税も法人税減税も、過去20年間で200兆を庶民から企業の内部留保、株主配当に移しただけ。
それは日経7000円台で大量参入した外資を潤すことになる。
しかも輸出戻り税の還付というボーナスつきで。
菅総理と共に政治生命を賭けて消費税増税とTPP推進に取組むということ。
統一地方選を前にまたもや惨敗への大暴走が始まった。
枝野官房長官・岡田幹事長体制は、10年参院選・05年郵政選挙の惨敗責任者体制。
即ち必敗体制だ。
早急に「選挙を闘える体制」がどうやったら造れるのか。
○1912年(45)かいなん丸南極ロス海へ。
○1954年(29)札幌で男子スケート初の世界大会。
○1969年(44)ソユーズ4・5がドッキング、乗務員 同士の交換。
○1974年(49)第二次石油規制15パーセント電力削 減。ネオン消え暖房切られる。
○1980年(55)元ビートルズ・ポール大麻所持逮捕
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑