舌好調っ!ゲンダイの筆致
2011年1月19日 お仕事朝5時定時アップが出来て為しこの3日
御出でいただいた皆様にはお詫びいたします。
喜んでいいのやら
死期迫ったのやら
異常睡眠が普通の人に回帰
睡魔が来るようになりましてー
でうにも「I」スイマせん
今日の誕生日の花は・・・・クンシラン
花ことばは・・・・・貴い、望みを得る
今井つる女の本名は鶴。
高浜虚子の次兄の三女。
父が早死にしたため,四歳の時,長兄の養女となり,後,波止浜町長今井五郎と結婚,今井姓となる。
昭和15年「ホトトギス」」の同人となり、昭和28年からは愛媛新聞「婦人俳壇」の選者に。
米寿を記念して昭和59年10月28日に句碑を建立サル。
その除幕式でのつる女
「この辺りでよく一人遊びをしました。
故郷といえば松山。松山といえばお城山。
お城山といえばこの場所をおもいだします。
この句は私の分身です。」
君子蘭 抱いて庭より 訪はれけり
NHK18日21時のニュース。
これはもう大災害である。
昨年の二倍~5倍を越える降雪量という。
福井では58歳の女性が雪の中から見つかった
スコップからすると屋根の雪下ろしでの事故らしー
すでに41人が除雪でお亡くなりになっている。
御霊よ安らかに
日向路も16,17日お日様は一日中あれど風があり、13度までしか上がらなく寒いー
ただ大雪の怖さはまるでダメ、理解できないっ
もし、落ちても二人以上の作業ならしに至るまでの惨事は避けられるのに地域事情が許さない。
一帯が大雪ゆえ、川も水路の溝も解らぬ状態にあるんだろう。
想像を絶する大雪なんだろう。
ここまで来ると何らかの雪下ろし支援運動があってもいいのに。
ただ、頼ろうとする国家はいい加減なもの
とても大惨事の認識はない。
16日に総理公邸で行われた改造内閣の全閣僚と与党役員らによる勉強会。
菅総理はテレビカメラを意識し「国民の皆さんに責任をしっかりと果たしていくためには、しっかりとした議論をする」なんて叫んでいたが、“メーン”はこの後だったー
この日の勉強会は、通常国会に向けた11年度予算案や政策課題の認識共有が目的。
しかし、時間はわずか1時間半。
すぐにホテルニューオータニ内のすき焼き、しゃぶしゃぶ店「岡半」で親睦会名目の大宴会ー。
「1人前およそ2万円の高級店。参加者はロの字形に座り、酒を飲んで大騒ぎでした。
途中、15日に65歳になった仙谷前官房長官のバースデーケーキが用意され、皆でハッピーバースデーを大合唱。
紫系のシャツ、ノーネクタイの仙谷良人は終始ご機嫌。
ほかにも鹿野農相や福山官房副長官、城島政調会長代理、安住国対委員長など、
誕生月が1月の議員に対してハッピーバースデーで盛り上げた。
勉強会? 『べ』の字も出ませんでしたよ」(民主党関係者)
大雪で交通機関がマヒし、観光客やセンター試験の受験者らが困惑する状況の中、
閣僚らは高級牛肉に舌鼓を打ち、ドンチャン騒ぎしていたー。
改めて、このノー天気ぶりには驚かされるばかり。
民主党党首選「一に雇用、二に雇用」を連呼してた
では問わん
その後、管なおとの発言、仕事振りに誰が頭を垂れよう
聞こえてくるは毎夜の狂乱振り。
NHK18日21時のニュースに驚いた。
大卒予定の就職内定決定者は、68,8パーセント
この時期に12万6000人が就職内定決定の今だその栄誉の通知が届かない。
男性で70,1女子で67,4パーセント。
雇用悪化は酷くなるばかり。
芥川賞作家風に言うなら「こうしているうちに百年と経つ」となるのか。
管政府に非常事態認識がない限り改善は進まない。
--先月1日現在の大学生の就職内定率は過去最低になった。
これに対する受け止めと、厳しい就職状況を改善するために、今度どのような対策をとっていく考えか18日夜の管総理
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110118/plc11011821180094-n1.htm
「たいへん厳しい状況が続いていると、たいへん憂慮しております。
その中で、ジョブサポーターを従来よりも倍増して、すでに新卒の学生さんについても約1万6千名の就職を、ジョブサポーターの努力で実現することができました。
これからもぜひ学生さんには、電話相談も受け付けますので、ハローワーク、極端に言えばどこにでも電話をまずしていただいてですね、ぜひジョブサポーターの方と相談をしてもらいたいなと思っています」
「また、新卒者の就職支援のための特命チームを作っておりますので、これを近くもう一度きちっと開いて、何としてもですね、年度内、つまり4月1日までに全部の卒業生が、就職を希望する全部の卒業生がですね、就職できるように、これからの期間の中でやれることは全てやるという覚悟で臨んでいきたいと、こう考えています」
14日午後、菅・第2次改造内閣が発足したことを受けて、
ライブドアネットリサーチが行ったリサーチの速報値(投票者数8931人)によると、
菅新内閣を支持すると答えた人は、わずか9.2%にとどまった。
Net research News 18日 http://p.tl/4QgG
新内閣では、たちあがれ日本を離党した、与謝野馨経済財政担当大臣に就任。
問責決議が可決された、仙谷由人氏を党代行代表としたが、
多くの国民の支持を得られなかった。
菅内閣を支持しないと答えた人の中には、
・口先だけで何にも進まない内閣じゃあ支持することはできないな。
・自らの公約と公約を誓った国民に対して真摯に向き合うことも出来ない信頼性のない政権を支持できる理由がどこにある?
・政権にしがみつくことと我を通すことしか頭にない史上最悪の宰相。
・早く解散総選挙をしなさい
・菅内閣そのものを支持できないので、どんなに改造してもダメ。
と、菅内閣の総辞職や衆議院の解散総選挙を望む声が多数を占めた。
また、支持する人は、
・あまり大きな改造をしなかったことに、好感を持っています。野党に対話を求めているんだと思う。
・これからの日本の死活的な問題になるTPP推進内閣になったのはよかった。
・大胆に税制改革と環太平洋パートナーシップ協定への参加に期待。
と、増税推進派の与謝野氏が経済財政相に就任したことで、税制の抜本改革が行われるという期待と、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を望む声が挙がっています。
マスコミ各社の世論調査結果は以下のとおり。
支持 不支持
朝日 26%(+5) 54%(-6)
毎日 26%(+5) 49%(-7)
日経 31%(+5) 60%(-5)
読売 34%(+5) 55%(-10)
産経・FNN 28.3%(+4.7) 53.5%(-6.1)
JNN 28.3%(+6.3) 70.6%(-6.3)
ANN 31.4%(+7.8) 53.5%(-6.6)
これほど評価されない内閣改造は戦後初めてじゃないか。
さすがに総理も落胆の表情がありあり。
「やるべきことをやる。それにすべてがかかっている」。
「菅総理は内閣改造を実施することで支持率を40%前後に引き上げ、
その余勢を駆って通常国会になだれ込むつもりだったハズ。
昨年9月に『脱小沢』の内閣改造を断行して、支持率を『V字回復』。
夢よ、もう一度ー。
ところが『小沢切り』をしたのに、ご祝儀程度にしかアップしなかった。
しかも、改造人事の目玉だった与謝野馨の起用に対して『評価しない』が、『評価する』を大きく上回っている。
大誤算っ!の管直人総理。
使い古された70歳前後の老人ばかり入閣させる「廃材内閣」では、支持率が上がるはずがない。
ちょっと考えれば分かりそうなものなの
総理は最低でも10ポイントはアップと期待していたー
ホント、世論が分かっていないー。
不人気の菅内閣にとって、内閣改造は政権浮揚の最後の「切り札」だったー
切り札が不発に終わったいま、もう菅内閣に上がり目はない。
このまま弱体化していくのは間違いない。
官邸不協和音で機能不全必至 (18日ゲンダイ)
[軽量級]枝野官房長官、
[財務省ベッタリ]藤井副長官、
[風見鶏]細野補佐官
首相官邸の新体制が決まったが、これが菅の言う「最強の布陣」なのか?
“軽量”官房長官に財務省ベッタリのロートル副長官という逆転現象。
留任した2人の首相補佐官は菅ヨイショのチルドレン、
新任補佐官は小沢元代表と前原外相の間を行ったり来たりの風見鶏。
官邸主導に程遠いばかりか、それぞれが勝手に暴走して官邸崩壊の事態を招きかねない。
早くも17日、
“官邸不一致”が露呈。
テレビ出演した藤井官房副長官(78)は、2011年度までの消費税増税方針を盛り込んだ09年度税制改正法について、
「これは既に法律なので、与野党とも忠実に従わなければいけない」と言い放った。
自公政権当時に成立した法律なのに、増税に前のめりの藤井は、そんなことお構いなし。
一方、息子ほど年が離れている官房長官の枝野(46)は、17日の記者会見
「(消費税を)政治的にいつどうするかについては、民主党のマニフェストも踏まえなければならない」
と発言し、増税に慎重な姿勢を強調。
藤井路線に抵抗を見せた。
官邸の実質的な仕切り役が、副長官の藤井なのは国民もお見通し。
しかし、財務省の意向を受け、民主党内を無視して藤井が増税に突き進めば、党内の反発の矢面に立たされるのは長官の枝野だ。
2人の溝は深まり、官邸はガバナンス不全に陥る。
留任の補佐官2人は無力で問題外
増員した首相補佐官も機能するのか危うい。
留任した寺田と加藤は菅の話し相手程度といわれるほど無力、
党と官邸のパイプ役を担うのは細野と三重選出で岡田に近い芝。
前原グループながら代表選で小沢を支持した細野の補佐官就任。
小沢グループの1年生議員
「民主党の政策をどんどん変質させている菅政権に入るなんて、ガッカリした」
菅は“権力”で細野を取り込んだつもりだろうが、それは甘い。
風見鶏で処世術にたけた細野は、小沢と前原を両てんびんにかけ、ポスト菅の次の次の世代を狙って力を蓄えるつもりだ。
「官房副長官や首相補佐官は、次代を担う若手の登竜門。
官邸入りすることは、それだけ重みがあったのに、菅官邸の陣容はあまりにも軽すぎ。
ただし、細野には要注意。
今、あえて小沢とのパイプを切る必要はない。
細野から小沢サイドに情報が筒抜けになる可能性もー
官邸内に疑心暗鬼が生まれ、官邸チームがギクシャクすることになるかもしれないー
尖閣問題の後処理で密使役で訪中したことからも分かるように、細野には中国とのパイプもある。
再び尖閣問題のような外交衝突があれば、対中関係で問題発言をしでかした枝野との関係も含め、
官邸内でひともんちゃく起きるのは間違いない。
結局最後は、官邸は財務省と外務省の策略と野心満々3人男の衝突で機能不全→崩壊になるのが関の山。
菅総理国の税金でウオーキングマシン購入疑惑
社保庁のマッサージ機と同じじゃないか!
かつて、無駄な税金の使い道に人一倍うるさかった菅直人総理に、税金の私物化疑惑が浮上ー。
それも漏洩は自分の口からー
先月28日の仕事納め後に開いた総理番記者との懇談会の席上でのこと。
原則オフレコに気を許したのか、仙谷前官房長官について
「悪徳弁護士の頃は(選挙資金を)カンパしてくれた」などと軽口を連発。
自身の健康管理を聞かれると、
「公邸から官邸まで、110歩しかないんだよね」
と、最近、太り気味な体形を気にしながら、こう語り出したという。
「実はねえ、ウオーキングマシンを買ったんだよ。アッ、これ言っちゃいけないんだ」
菅にしてみれば、リップサービスのつもりなのかもしれないが、なぜ「言っちゃいけない」のかは気になるところだ。
菅の発言を聞きつけた民主党関係者も、
「ひょっとして、総理の地位を利用し、国の税金でマシンを購入したのではないか」
菅は野党時代に、年金保険料やガソリン税で職員用のマッサージチェアなどを購入していた旧社保庁や国交省に「不正流用だ」「税金のムダ遣いだ」と、批判の先頭に立ってきた男である。
まさか、立場が変われば人も変わるということはないだろう。
公邸の備品調達窓口である首相官邸事務局に、ウオーキングマシン購入の資金源を聞く
、担当職員は「(公邸には)一般的に生活に必要なモノは(国の税金で)備えてある。
それ以外の趣味に関わるようなモノは(総理が)自分で持ち込んでいます」。
――ウオーキングマシンは健康を維持する上で、生活に必要なモノに該当するのか。
「それは、私の口からは答えられません」
――ならば、趣味に関わるモノになるのか。
「それも、私の口からは答えられません」
内閣改造であからさまな「霞が関ベッタリ」路線を貫いた菅総理。
はたして税金の使い道まで、霞が関の論理に染まってしまったのか。
民主党は18日、小沢一郎元代表を招致するため同日午後開催する予定だった衆院政治倫理審査会の幹事懇談会を取りやめる方針を決め、自民、公明両党に伝えた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011011801000363.html
「どうぞ4人でやりなさい」鳩山前総理が不満
読売新聞17日http://p.tl/K3ti
【ニューデリー=今井隆】
民主党の鳩山前総理が菅総理に対する不満を募らせている。
16日夜(日本時間16日深夜)には、訪問先のインド・ニューデリーで同行記者団と懇談
、今回の内閣改造人事が総理、枝野官房長官、岡田幹事長、仙谷由人次期代表代行の「4人組主導」と指摘されていることについて、「(総理は)挙党態勢を望むと言いながら、自分の仲間だけで決めてしまう。
『どうぞ4人でやりなさい』という気持ちだ」と言い捨てた。
特に、枝野氏起用については
「(昨年の)参院選で幹事長として負けた責任は大きい。半年で責任を忘れていいのか」と批判。
報道各社の世論調査で内閣支持率がやや上向いたことも、
「『最強の体制』と総理が胸を張るほど、国民は期待していない」と断じた。
1月24日から始まる通常国会は大荒れ必至ー。
早くも野党は、イケイケドンドン。
自民党の谷垣総裁
「菅内閣が続くことは国益を損なう。解散・総選挙に追い込む」。
「最大のヤマ場は、予算成立の攻防が激しくなる3月。
予算そのものは民主党が衆院で多数を握っているので自然成立する
予算関連法案は野党が多数を占める参院が賛成しない限り成立しない。
自民党は
『菅内閣の予算案には賛成できない』
『予算案を大幅に修正しろ』
『子ども手当も撤回しろ』
とムリを承知で次々に注文をつけてくるハズ。
これまで予算案が大幅に修正されたことは一度もない。
予算は内閣のレゾンデートルそのもの。
普通は
・『だったら解散だ』と打って出るか、
・予算成立と引き換えに総理がクビを差し出し、総辞職する
かのどちらか。
しかし、菅総理は権力にしがみつくために、解散も総辞職もせず、自民党と妥協し、要求を丸のみしかねない。
予算を大幅修正し、自民党の主張を受け入れたら、一体なんのために政権交代したのか、まったく意味がない
政権延命のために、予算を犠牲にするという前代未聞の事態が起きかねないー。
「国民生活が第一」から「反国民」に
最悪なのは、政権維持のために自民党と妥協した菅総理。
そのまま一気に民主党の「マニフェスト」を捨て去り、
「反国民」の政治を強行する恐れがアル。
すでに、その予兆が表れている。
「マニフェスト」の見直しを公言し、民主党のポスターからも「国民生活が第一」というキャッチフレーズを削除してしまった。
さらに、「消費税の大増税」まで言いはじめている。
民主党の中堅議員
「鳩山総理が退陣に追い込まれたのを目の前で見ていた菅総理は、政権を維持するためには
『脱官僚だ』『日米対等だ』『国民生活が第一だ』
などと理想論を言っていてはダメだ。
やはり『官僚』『米国』『大企業』を味方にするしかないと痛感したー。
その表れが、
・法人税減税、
・普天間基地の辺野古移転
・財務官僚が待望する消費税の増税。
・TPP参加も米国と経団連が切望している。
こうした考え方は、自民党の主張と完全に一致。
政権が維持できるなら、民主党のマニフェストなど簡単に見直しにアル。
そもそも、民主党のマニフェストを「ほとんど空想、だまし絵の世界」「選挙用の毛ばりのようなもの」
とまでバカにしていた与謝野馨を経済政策の責任者に就けるというのは、どう考えてもおかしな話ー。
菅総理は民主党の「マニフェスト」を、まったく違うモノに変えるハズ。
マニフェストを実現できないなら下野せよ!
政権交代してから、まだ1年半しか経っていない
「マニフェスト」を変更するなんて許されるのか。
小沢一郎がテレビで
「マニフェストを変えてしまうというのなら、国民にもう一度信を問うような大きな問題だ」と批判
マニフェストを変更するなら、選挙で国民に信を問うのが当たり前ー。
『国民生活が第一』『子ども手当』『高速道路の無料化』といったマニフェストに共感し、
09年総選挙で民主党政権を誕生させた国民。
マニフェストは国民との約束だったハズ。
勝手に『変更します』なんて冗談ではない。
公約を破ってもいいとなったら、国民はなにを信じて投票すればいいのか。
政権を取った後、マニフェストと違うことをやってもいいとなったら、政党政治は成り立たない。
もし、民主党がマニフェストを実現できないというなら、
『力不足でした』と国民に謝罪し、潔く下野するのが当たり前。
下野するのが嫌なら、新しいマニフェストを掲げて解散するしかない。
菅総理のように、
・下野もしない、
・選挙もしない、
政権に就いたままマニフェストを変更するなんて絶対に許されない。
財界と米国のためにTPP参加を推し進める総理
「平成の開国だ」と明治の志士気取りだが、チャンチャラおかしい。
なにかと言えば「奇兵隊内閣だ」などと明治維新を持ち出している
発想が100年以上遅れている。
世界中で、日本ほど開国している国がどこにあるのか。
マニフェストに書いてあることはやらず、マニフェストに書いてないことばかりやろうとしている菅直人総理
もはや民主党の総理ではない。
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑