今日の誕生日の花は・・・・エリカ
花ことばは・・・・幸運
伊丹さち子は(1925年4月22日~)高知の人
アジアで、ヨーロッパで、オセアニア・・句を編む
ほかにもこうある。
首長族女人/チューリップと飾り窓/ベルギーの聖母子/ウィーンの夜/ドナウ河沿いの街/カフカの家/黒い聖母/ヴィエン・チャンで会った古仏たち/海の平家村にて/クレタ島/古代壁画/空中修道院にて/客家土楼の壁/永遠は掌に乗るでしょうか花梨の庭/田中一村の赤翡翠/珊瑚と榕樹/SANCTUARYにて/メルボルンの春ー
句集『カンボジアの壁』から解るように全身が詩人だと称えられる。
伊丹さち子は実はこの人を追ったのは
24日NHKラジオ深夜便朝5時前今日の一句で流れただけでない。
24日は四万途の人が100年である。
・大逆事件の高徳秋水は高知の人。
・さらにダヴォスに行く管直人。
テレビも大忙し。
・23日午後9:00~午後9:50NHKスペシャル「“邪馬台国”を掘る」午後9:00~午後9:50
・23日 午後10:00~午後11:00NHKテレビETV特集「ハイチのマザーテレサ~83歳・日本人女医の挑戦」
地震、ハリケーン、コレラ。
次々と不幸が襲うハイチに「マザーテレサ」と呼ばれる日本人女医がいる。
須藤昭子さん、83歳。
70歳で熱帯農業をタイに学びに行き、80歳でパソコンを始めた。
まさに神の如き須藤さんの世界最悪の地での苦闘に涙が止まらない。
創価、鳥インフル・・・それに口てい疫
岡田幹事長の執拗なる小沢一郎狙いも
イオンノアメリカ進出の裏取引も見てきだした。
それぞれの大問題を欲張ってすべてを
三大話に仕立ててたらおかしくなりアップできづ仕舞い。
そのような事情で・・・
昼間は多忙ゆえ・・
24日夜は深夜2時過ぎまでの深酒のご帰還も重複・・・・
そのような幾重にも重なり・・・・アップがおいつかなく・・
御出でいただいた方々に深くお詫びいたします。
西田佐知子のエリカの花のうたは・・高倉健同様に実は・・・
60、70年安保の戦士の歌
なんであるー
風の道は 海鳴りの道 エリカ咲く
伊丹さち子
邪馬台国である
NHKは奈良・纒向(まきむく)遺跡決めうち、
桃の2千数種と王宮にあたる大型建物の跡が見つかり、発掘に拍車がかかった。
さらに当時の宗教と現場から桃の2千数種と土器・祭祀道具などからの宗教まで結び付けられた。
浮かび上がる王国の姿。
邪馬台国なのか。
2世紀から3世紀にかけて、倭国の中のいずれかの地域に邪馬台国という国があったことは確実である。
ただ中華の国の中国の史書『三国志』の『魏志倭人伝』。
、約二千文字という長さで相当に詳しい情報が書かれているのに、いまだにそれがどこにあったのかはっきりしない。
まさに日本古代史上の最大の謎。
それはこの国の歴史が歪められてることにも由来する。
そうロマンを簡単に消しサルはいけない。
どうすんのー
こんなにもあるラシー
オラガクニサー
邪馬台国のロマンをー
【 九州地方説 】
1 豊前京都郡 「みやこ」の地に謎の列石
2 博多湾沿岸 となりの国の金印が出た!
3 大宰府 古代日本の西の砦
4 甘木・朝倉 なぜか奈良の大和と地名が一致
5 八女郡矢部村 女神伝説が残る山間の秘境
6 筑後御井 高良山神龍石は邪馬台国の聖域?
7 筑後山門 山門(やまと)の名を持つ九州の大本命
8 吉野ケ里 魏志倭人伝の邪馬台国にそっくり
9 佐嘉郡山田 邪馬台国はヤマダ国か!?
10 佐世保 日本で唯一「丹」を算出
11 大村湾東岸 千隻の帆船が入港しても大丈夫
12 諫早湾沿岸 博多湾と水路でつながっていた!
13 周防灘海中 邪馬台国は沈んだのか!?
14 宇佐 宇佐神宮は卑弥呼の墓か!?
15 中津 邪馬台国は耶馬溪の山々に
16 別府湾岸 邪馬台国人も温泉に入ったか?
17 阿蘇 邪馬台国は阿蘇氏の国
18 肥後山門 九州のもうひとつの山門(やまと)
19 山鹿 邪馬台国は耶馬嘉(やまが)にあった
20 玉名郡江田 江田船山古墳の太刀が証拠
21 熊本 阿蘇の湧水、都を潤す
22 下益城郡佐俣 邪馬台国は「サマタ国」だった?
23 八代 卑弥呼は韓国からやってきた
24 人吉 この町はもはや要塞である
25 延岡市溝口 耶馬壹は「カマイツ」と読む
26 高千穂・蘇陽 天孫降臨の地に邪馬台国はあった!?
27 西都原 日本一の古墳密集地帯に卑弥呼の墓
28 霧島山 ここは日本のポンペイか!?
29 霧島市周辺 熊襲の本拠地すなわち邪馬台国
30 沖縄 南の島の入れ墨の国!
【 近畿地方説 】
31 奈良盆地 マキムクでほぼ決まりか!?
32 京都山城 椿井大塚山古墳に大量の銅鏡
33 大阪和泉 景初三年銘の鏡が出土!
34 琵琶湖畔 三上山の山頂から太陽を観測
35 吉野・紀州 日向から黒潮に乗ってやってきた
【 その他の地方説 】
36 出雲 高層神殿は本当にあった
37 吉備 大和に匹敵する巨大古墳の地
38 阿波 稲作は阿波の山々ではじまった
39 川之江 魏使は日本を逆さに見ていた!?
40 松山 邪馬台国はインド系の国!?
41 土佐 土佐日記の地に謎の巨石群
42 鯖江 邪馬台国人=騎馬民族説!
43 羽咋 眉丈山の女神・能登姫が卑弥呼?
44 栃尾 火焔土器が邪馬台国の象徴
45 諏訪 耶馬壹=サバイが諏訪に転訛
46 八ケ岳高原 古代日本発祥の地
47 焼津・登呂 卑弥呼は富士山の木花咲耶姫
48 南伊豆 一年中はだしで歩ける温暖な土地
49 上総・安房 萱野遺跡は弥生時代の大集落
50 下総・我孫子 邪馬台国はヤマイェ国だった
日本には文字が無かった。
中国大陸から漢字が入ってきて、それを元に平仮名や片仮名を生み出した、と学校で習う
実は日本古来の文字はあった。
漢字以前の文字を神代文字という。
面白いのは記紀以前の古文書に共通した内容が多い点。
ウガヤフキアエズと神武天皇を繋ぐ間に71代続いた王朝があったと記されている。
日本書紀・古事記以前に存在した古文書というのは日本支配にとって都合が悪い。
歴史は支配者が作る
よって抹殺され現在に至る。
日本書紀・古事記の以前から古文書は存在していた。
竹内文献、上記(ウエツフミ)、富士古文献、
秀真伝(ホツマツタエ)、東日流外三群史、カタカムナ文献など。
日本最古の書物として学校で習うのは「日本書紀」と「古事記」。
日本書紀は西暦712年、古事記は西暦712年。
大和朝廷が日本統一支配のために太安万呂に編纂させた。
魏志倭人伝に書かれた民俗・文化風習は南九州地方にいた隼人族のような南方民族の色合いが強い。
これも邪馬台国がどこにあったのか分からなくしている。
魏志倭人伝によると、卑弥呼が魏に使者を送ったのは3世紀前半の西暦239年。
大和朝廷の成立は4世紀中頃。
邪馬台国と大和朝廷の繋がりは未だに分からない。
典型的な華夷秩序
邪馬台国論争には、文字を持たない時代の悲哀が詰まっている。
中国の魏志倭人伝に頼るしかない。
倭人の“倭”、邪馬台国の“邪”、卑弥呼の“卑”etc...。
いずれも良い言葉ではない。
そりゃぁそうだ
中華の国の書きしるしたもの。
21時からのNHKスペシャル”邪馬台国”を掘る。
http://bit.ly/ebSxje 奈良県の纒向(まきむく)遺跡発掘により、邪馬台国機内説が有力!?
官民主党の所業と同じで
九州人ゆえに心が折れるどころか砕けるな~~。
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
花ことばは・・・・幸運
伊丹さち子は(1925年4月22日~)高知の人
アジアで、ヨーロッパで、オセアニア・・句を編む
ほかにもこうある。
首長族女人/チューリップと飾り窓/ベルギーの聖母子/ウィーンの夜/ドナウ河沿いの街/カフカの家/黒い聖母/ヴィエン・チャンで会った古仏たち/海の平家村にて/クレタ島/古代壁画/空中修道院にて/客家土楼の壁/永遠は掌に乗るでしょうか花梨の庭/田中一村の赤翡翠/珊瑚と榕樹/SANCTUARYにて/メルボルンの春ー
句集『カンボジアの壁』から解るように全身が詩人だと称えられる。
伊丹さち子は実はこの人を追ったのは
24日NHKラジオ深夜便朝5時前今日の一句で流れただけでない。
24日は四万途の人が100年である。
・大逆事件の高徳秋水は高知の人。
・さらにダヴォスに行く管直人。
テレビも大忙し。
・23日午後9:00~午後9:50NHKスペシャル「“邪馬台国”を掘る」午後9:00~午後9:50
・23日 午後10:00~午後11:00NHKテレビETV特集「ハイチのマザーテレサ~83歳・日本人女医の挑戦」
地震、ハリケーン、コレラ。
次々と不幸が襲うハイチに「マザーテレサ」と呼ばれる日本人女医がいる。
須藤昭子さん、83歳。
70歳で熱帯農業をタイに学びに行き、80歳でパソコンを始めた。
まさに神の如き須藤さんの世界最悪の地での苦闘に涙が止まらない。
創価、鳥インフル・・・それに口てい疫
岡田幹事長の執拗なる小沢一郎狙いも
イオンノアメリカ進出の裏取引も見てきだした。
それぞれの大問題を欲張ってすべてを
三大話に仕立ててたらおかしくなりアップできづ仕舞い。
そのような事情で・・・
昼間は多忙ゆえ・・
24日夜は深夜2時過ぎまでの深酒のご帰還も重複・・・・
そのような幾重にも重なり・・・・アップがおいつかなく・・
御出でいただいた方々に深くお詫びいたします。
西田佐知子のエリカの花のうたは・・高倉健同様に実は・・・
60、70年安保の戦士の歌
なんであるー
風の道は 海鳴りの道 エリカ咲く
伊丹さち子
邪馬台国である
NHKは奈良・纒向(まきむく)遺跡決めうち、
桃の2千数種と王宮にあたる大型建物の跡が見つかり、発掘に拍車がかかった。
さらに当時の宗教と現場から桃の2千数種と土器・祭祀道具などからの宗教まで結び付けられた。
浮かび上がる王国の姿。
邪馬台国なのか。
中国において桃は仙木・仙果(神仙に力を与える樹木・果実の意)と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物として親しまれている。桃で作られた弓矢を射ることは悪鬼除けの、桃の枝を畑に挿すことは虫除けのまじないとなる。桃の実は長寿を示す吉祥図案であり、祝い事の際には桃の実をかたどった練り餡入りの饅頭菓子・壽桃(ショウタオ、shoutao)を食べる習慣がある。壽桃は日本でも桃饅頭(ももまんじゅう)の名で知られており、中華料理店で食べることができる。そうブログで教えいただいた。
日本においても中国と同様、古くから桃には邪気を祓う力があると考えられている。
『古事記』では、伊弉諸尊(イザナギの命)が桃を投げつけることによって鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させた。
伊弉諸尊はその功を称え、桃に大神実命(おおかむづみのみこと)の名を与えた。
また、『桃太郎』は桃から生まれた男児が長じて鬼を退治する民話である。
3月3日の桃の節句は、桃の加護によって女児の健やかな成長を祈る行事である。
果実は形状と色彩が女性の臀部に似ていることから、性と豊饒の象徴でもある。
花あるいは果実の色である桃色ピンクも、性的な意味に用いられる。
、邪馬台国の卑弥呼は、「鬼道を能く使う」
「魏志に出てくる鬼道を能く使うって、卑弥呼と、曹操に保護されて魏の中に独立国作った、
例の五斗米道の女教祖だけ」という
ちなみに五斗米道というのは道教の教団
また、大和政権を樹立した渡来人は「殷の末裔」とかいう話もあったりして、
あるいは道教の「鬼道を能く使う」女系の支配者の系譜というのが存在したのかも知れない
、仏教を国教と定め、男系の天皇制が確立された時点で「無かった事とされた」のではないか、
2世紀から3世紀にかけて、倭国の中のいずれかの地域に邪馬台国という国があったことは確実である。
ただ中華の国の中国の史書『三国志』の『魏志倭人伝』。
、約二千文字という長さで相当に詳しい情報が書かれているのに、いまだにそれがどこにあったのかはっきりしない。
まさに日本古代史上の最大の謎。
それはこの国の歴史が歪められてることにも由来する。
そうロマンを簡単に消しサルはいけない。
どうすんのー
こんなにもあるラシー
オラガクニサー
邪馬台国のロマンをー
【 九州地方説 】
1 豊前京都郡 「みやこ」の地に謎の列石
2 博多湾沿岸 となりの国の金印が出た!
3 大宰府 古代日本の西の砦
4 甘木・朝倉 なぜか奈良の大和と地名が一致
5 八女郡矢部村 女神伝説が残る山間の秘境
6 筑後御井 高良山神龍石は邪馬台国の聖域?
7 筑後山門 山門(やまと)の名を持つ九州の大本命
8 吉野ケ里 魏志倭人伝の邪馬台国にそっくり
9 佐嘉郡山田 邪馬台国はヤマダ国か!?
10 佐世保 日本で唯一「丹」を算出
11 大村湾東岸 千隻の帆船が入港しても大丈夫
12 諫早湾沿岸 博多湾と水路でつながっていた!
13 周防灘海中 邪馬台国は沈んだのか!?
14 宇佐 宇佐神宮は卑弥呼の墓か!?
15 中津 邪馬台国は耶馬溪の山々に
16 別府湾岸 邪馬台国人も温泉に入ったか?
17 阿蘇 邪馬台国は阿蘇氏の国
18 肥後山門 九州のもうひとつの山門(やまと)
19 山鹿 邪馬台国は耶馬嘉(やまが)にあった
20 玉名郡江田 江田船山古墳の太刀が証拠
21 熊本 阿蘇の湧水、都を潤す
22 下益城郡佐俣 邪馬台国は「サマタ国」だった?
23 八代 卑弥呼は韓国からやってきた
24 人吉 この町はもはや要塞である
25 延岡市溝口 耶馬壹は「カマイツ」と読む
26 高千穂・蘇陽 天孫降臨の地に邪馬台国はあった!?
27 西都原 日本一の古墳密集地帯に卑弥呼の墓
28 霧島山 ここは日本のポンペイか!?
29 霧島市周辺 熊襲の本拠地すなわち邪馬台国
30 沖縄 南の島の入れ墨の国!
【 近畿地方説 】
31 奈良盆地 マキムクでほぼ決まりか!?
32 京都山城 椿井大塚山古墳に大量の銅鏡
33 大阪和泉 景初三年銘の鏡が出土!
34 琵琶湖畔 三上山の山頂から太陽を観測
35 吉野・紀州 日向から黒潮に乗ってやってきた
【 その他の地方説 】
36 出雲 高層神殿は本当にあった
37 吉備 大和に匹敵する巨大古墳の地
38 阿波 稲作は阿波の山々ではじまった
39 川之江 魏使は日本を逆さに見ていた!?
40 松山 邪馬台国はインド系の国!?
41 土佐 土佐日記の地に謎の巨石群
42 鯖江 邪馬台国人=騎馬民族説!
43 羽咋 眉丈山の女神・能登姫が卑弥呼?
44 栃尾 火焔土器が邪馬台国の象徴
45 諏訪 耶馬壹=サバイが諏訪に転訛
46 八ケ岳高原 古代日本発祥の地
47 焼津・登呂 卑弥呼は富士山の木花咲耶姫
48 南伊豆 一年中はだしで歩ける温暖な土地
49 上総・安房 萱野遺跡は弥生時代の大集落
50 下総・我孫子 邪馬台国はヤマイェ国だった
日本には文字が無かった。
中国大陸から漢字が入ってきて、それを元に平仮名や片仮名を生み出した、と学校で習う
実は日本古来の文字はあった。
漢字以前の文字を神代文字という。
面白いのは記紀以前の古文書に共通した内容が多い点。
ウガヤフキアエズと神武天皇を繋ぐ間に71代続いた王朝があったと記されている。
日本書紀・古事記以前に存在した古文書というのは日本支配にとって都合が悪い。
歴史は支配者が作る
よって抹殺され現在に至る。
日本書紀・古事記の以前から古文書は存在していた。
竹内文献、上記(ウエツフミ)、富士古文献、
秀真伝(ホツマツタエ)、東日流外三群史、カタカムナ文献など。
日本最古の書物として学校で習うのは「日本書紀」と「古事記」。
日本書紀は西暦712年、古事記は西暦712年。
大和朝廷が日本統一支配のために太安万呂に編纂させた。
魏志倭人伝に書かれた民俗・文化風習は南九州地方にいた隼人族のような南方民族の色合いが強い。
これも邪馬台国がどこにあったのか分からなくしている。
魏志倭人伝によると、卑弥呼が魏に使者を送ったのは3世紀前半の西暦239年。
大和朝廷の成立は4世紀中頃。
邪馬台国と大和朝廷の繋がりは未だに分からない。
典型的な華夷秩序
邪馬台国論争には、文字を持たない時代の悲哀が詰まっている。
中国の魏志倭人伝に頼るしかない。
倭人の“倭”、邪馬台国の“邪”、卑弥呼の“卑”etc...。
いずれも良い言葉ではない。
そりゃぁそうだ
中華の国の書きしるしたもの。
21時からのNHKスペシャル”邪馬台国”を掘る。
http://bit.ly/ebSxje 奈良県の纒向(まきむく)遺跡発掘により、邪馬台国機内説が有力!?
官民主党の所業と同じで
九州人ゆえに心が折れるどころか砕けるな~~。
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑