普天間問題について、軍事専門家として、自民党よりの発言を繰り返してきた拓大教授・森本敏、
「普天間の海兵隊は、必ずしも沖縄にいる必要はない。日本のどこかでもいい。」
「アメリカもそれに反対していない。」
と、テレビ番組の中で発言している。
http://www.youtube.com/watch?v=ZF0Aup2TVhE
司会者の佐々木某は、「えっ???」と驚いている
日本の「テレビ・ジャーナリズム」のレベルの低さを象徴する場面。
、その場面の遣り取りが、「youtub」でも確認できる。
レギュラー陣に、漫画家の黒鉄某、お笑いのテリー伊藤某等が、いつものように馬鹿ヅラを曝して、
頓珍漢なツッコミを入れる
、テレビ朝日、日曜日のお昼の番組である。
テリー伊藤が、「抑止力なんて・・・」と言い、
「これからは中国と仲良くしていけば抑止力なんて無意味だ・・・」とかなんとか言っている
何時から「日中友好論」に転向したのかね(?)
こういう口から出任せのデタラメを、公衆の面前と、堂々と発言させるテレビって・・・。
TBS@ひるおび=桜美林大学客員教授、橋本晃和。
九州でのローテーション案。日米同盟を考える会の座長。
米国議会筋の日本通は、考えに賛同しながら協議。まずは、ヘリコプター部隊を九州地区、
嘉手納で訓練なので全国とネーミング。北朝鮮問題ならば、九州はもっと近い。(らしい)
、訓練を全国でローテーションする?

5月10日
普天間の代替地に新田原基地(宮崎県)が浮上
平野浩(生命保険会社のOBです)
http://twitter.com/h_hirano/statuses/13691091433
ツイートでもブログでも指摘していた普天間の代替地が遂にマスコミに登場した。

宮崎「新田原」案──「週刊ポスト」5/21号である。

軍事専門家の意見でも軍事基地としてこの案が最適と思われるのになぜ一度も報道されなかったのか。
しかし、新田原基地
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%9F%BA%E5%9C%B0
は自衛隊にとっても重要拠点である。

新田原には触れている。
site:http://diarynote.jp/ せきやん新田原

0年05月09日
日本政府「米軍の飛行訓練を日本全国に分散させる」政府検討 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100508-00001178-yom-pol
http://www.asyura2.com/10/senkyo85/msg/899.html

政府は8日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、同飛行場や米軍嘉手納基地の飛行訓練を鹿児島県・徳之島のほかにも
全国各地に分散移転させる方向で調整に入った。

週刊ポストが「鳩山腹案」をスクープ!やはり瞑想していた!
2010⁄05⁄12(水) ついに「鳩山腹案」がスクープされた。

鳩山総理はやはり迷走ではなく瞑想していた。

反対運動の中にワザワザ乗り込み、徳之島の町長をワザワザ呼んで、反対意見を言わせている。
担当閣僚を泳がせながら、あの手この手をさらけ出させ、メディアの批判を浴びていたが
、それを一身に受けていたのが平野官房長官である。
あえてウソの情報を流して、安保マフィアをかく乱したり、
妨害工作を阻止しようとしていて、そんな平野氏の『サル芝居』にまんまとメディアが騙され続けている
可能性があるとして、
「普天間暴走の元凶とされる平野氏だが、鳩山首相らの意向を酌む形で"ピエロ"役に徹している」とのこと。≫

(週刊ポスト5/21号)

今週の週刊ポストに「総理試案の概要」というA4判一枚がそのまま掲載されている。
書き写しているブログ。

総理試案の概要
九州地区移設・ローテーション案

1.普天間基地の危険性を緊急に取り除く 
普天間基地は、平時は閉鎖し、自衛隊が管理・運営する。有事には
米軍が完全利用できるようにする(「新有事駐留」)

2.移設先は沖縄県外とし、自衛隊も含めた再編(1)を行う
①普天間基地の海兵隊回転翼機は、九州地区の既存の自衛隊飛行
場に司令部、整備支援施設及び家族支援施設とともに移駐・所属する。
②海兵隊が移駐・所属する自衛隊基地では、既存の自衛隊部隊が過
度にならないように玉突きで、民間を含め他の飛行場・基地へ、基地の
加重負担を減らす為に再編・移駐する(沖縄地区では那覇空港基地
や下地島も玉突きの対象)

3.沖縄本島への展開はローテーション(2)とする
①九州に移駐・所属する海兵隊機は、訓練及び運用のため、沖縄本
島の拠点に定期的にローテーションで展開する(当該航空機の展開
を支援するため、沖縄本島の拠点において必要な施設が整備される)
②候補地としては、辺野古のキャンプ・シュワブの陸上に海兵隊の運
用上のヘリパッドを建設する(このため「ヘリコプター部隊は移設後も
一体運用する地上部隊と飛行時間で30分以内に配置」できる)

≪レビュー≫ 
 以上のような「九州地区移設(移駐)・ローテーション」方式が稼動し
だい普天間基地は閉鎖され2014年までに完全返還される。他の沖縄基
地返還は「2+2」(2006年)の合意に基づいた同じ返還内容を履行する。
 抑止力や迅速な対応能力の維持が損なわれないことを前提に、安
全保障環境の変化に伴い、普天間基地の変換後も、移駐された新基
地の海外移転がなされるように、4年ごとに8年後の在り方を「2+2」で
レビューする。
(1)決して新しい概念ではない。
  2006年の日米合意
  岩国の海自E/O/UP-3、U-6Aが厚木に移駐
  厚木の米海軍F/A-18、EA-6B、E-2C、C-2が岩国に移駐する
 ことになっている。
(2)現在でも沖縄の海兵隊部隊(航空・地上部隊の両方)の多くは
  米国本土から約6ヶ月毎のローテーションで展開している。
  2006年の日米合意
  普天間から岩国に移転する米海兵隊KC-130が
  鹿屋とグアム島にローテーションで展開することになっている。
  決して新しい概念ではない。

  以上がA4判の試案である。

なかなかこれだけでは専門的で難しい
要は普天間基地返還、沖縄の負担軽減、県外、将来的には国外移設が可能となる。
鳩山総理の持論「常時駐留なき安全保障」に向けた大きな一歩となることは間違いない。

 週刊ポストの記事。

タイトル
≪鳩山総理が握り締める「普天間県外移設ウルトラC」
  独走スクープ マル秘計画書を全文公開≫

大新聞・テレビは大誤報を繰り返した―
総理はこの「腹案」を諦めていない

リード文
≪米軍普天間飛行場の移設問題を巡り、大メディアは次々と"移設先"を報じ、それに批判を加えるという
 マッチポンプを繰り返し
、「鳩山は普天間で失敗した」
 と断じてきた。
 しかし注意深くみれば、これまで鳩山首相は一度も
 「腹案」が徳之島とも「桟橋」ともいっていない。
  本誌が掴んだ「鳩山腹案文書」は、迷走しているかに見える移設計画の核心を物語ると同時に、
  半年以上続けられてきた「情報操作」をも白日の下に晒すものである―。≫

これは週刊ポストの記事。
決して、日刊ゲンダイの記事ではない。
 鳩山首相が沖縄を訪問した翌日(5月5日)の各紙朝刊
、普天間基地移設問題で「県外移設」を主張してきた首相の"挫折"を一斉に報じた、
として各紙のタイトルを列挙。

≪首相「県外」断念表明≫(毎日新聞)≫→①
≪首相 遅かった甘かった≫(朝日新聞)≫→②
≪場当たり連発、「5月決着」絶望的≫(読売新聞)≫→③
≪5月政局本格化と鳩山退陣まで言及≫(産経新聞)≫→④
ブロガー氏ツッコミの記述。
①→(ツッコミ)これは毎日の完全な誤報、というか捏造記事だ!
②→(ツッコミ)舟橋、あんたが大甘なんだよ!
③→(ツッコミ)ナベツネに未だに牛耳られ絶望的新聞の代表格!
④→(ツッコミ)他人事のような批判記事が得意。責任感と思考力のない低能新聞!

記事の中では、当時、朝日新聞が自民党政権時に日米が合意した「辺野古沖の現行案」に対して
「沖縄県民の負担を固定化するもの」として批判しながら、
「県外移転」を公約にした鳩山政権に対して"無理だ、辞めろ"と豹変していることを指摘。

押しなべて、政局大好きな、批判をすれど代案もなく、提言もイマイチの思考停止の大マスコミの劣化が際立っている。
このように「普天間問題の報道はどうもおかしい」
というのが、今回の週刊ポストの取材の端緒となったとのこと。

この「総理試案の概要 九州地区移設・ローテーション案」には複数の付属資料が添付されていて、
その中の一つには2010年1月12日の作成日付があったという。
最終的に鳩山総理に提出されたのが4月に入ってから、ということから、
鳩山総理が「腹案がある」と言い出したのが3月31日だから、この試案を念頭に置いたものだ、と分析。

また、鳩山総理の言動の流れを見ながらも分析している。
まず「沖縄県外移転」といい続け、
9万人集会や徳之島の反対運動などをうけて、
繰り返し「沖縄県民の意志を重く受け止める」と発言。
「腹案はある」「全くぶれていない」と強調。

最近になって「沖縄県にも一部、負担してもらわなければならない」といい始めたことも
「ローテーション案」を念頭においてしたとすれば辻褄が合う、
もしこれが全て計算ずくだったとすれば、なかなかの策士であり、大芝居だったことになる、
と宇宙人ぶりを発揮していると書いている。

本人は「何も話せない」と言っているようだが、「腹案」の作案者も判明した、ということだ。
桜美林大学大学院教授の橋本晃和氏を中心とするグループとのこと。
鳩山首相の安保理念の柱である「常駐なき日米安保」という考えかたをサポートしたのも橋本教授といわれているということだ。
またこのグループには日本と米国の外交、防衛関係者も含まれ、
早い段階から事務レベルで日米両政府に認知されていた可能性が高いという。
アメリカ側も同意できるとの感触を掴んでいるとも言われていて、"解決間近"とのことだ。

最後の章で気になることが書かれている。
それはやはりマスメディアについてである。

今まで散々、普天間を"ネタ"にして鳩山首相個人と政権与党をボロクソに言ってきたマスメディアが、
今度は批判するための批判を展開し、
この案のよさを捻じ曲げ、偏向報道により、
またしてもこの案の真意が国民に伝わらなくなることを、特に鳩山総理周辺は恐れているということだ。

それは十分に考えられる事
この図式は検察と全く同じである。

みずからの過失や間違いを認めず、新たの批判のネタを見つけては、誤報・虚報・捏造までして批判を繰り返し、
自己正当化する、というか誤魔化す。
あくまでもは鳩山政権を崩壊させるまで、この戦いは続く、とみたほうが懸命である。

メディアの異常さは日々ある。
弁護士政治家二つのステータスのゾンビ議員神奈川選挙区横粂勝仁。
所詮ケツの青い政治音痴の未熟者。
社会のシステム権力争奪にある政党政治の熾烈さは28歳の若造には無理である。。
NHKは11日21時のニュースで横粂議員の「小沢鳩山辞任せよッ!」取り上げていたが公共放送とはナンなのか。
420人もいる大政党でたった二人の生方議員と横粂議員の主張を大きく取り上げるもおかしい。

マスメディアが何故
民主に総攻撃をするのか。
新政権が粛々とテンポよく進めて居るからだ。

情報独占利権の記者クラブ開放
テレビ局が独占してきた電波利権の開放

野中元官房長官が暴露した官房機密費
、新聞・テレビのOBや御用コメンテーターなどが貰っていた、ということも大メディアは一切報じていない。
その上罪を重ねる
、政権交代直前に持ち逃げされた2億5000万円についても批判すらしていない。

鳩山政権下でメディアの既得権益が次々と剥ぎ取られ、この機密費も情報開示されれば、
大メディアと旧政権の癒着が明らかになる。
大メディアにとっては鳩山政権は極めて危険な存在である。

、この「腹案」に関しても、どのように報じるか重要な意味を持つとしている。

今までどおり、マスメディアはこの「腹案」に対しても、矮小化し歪曲して批判を繰り返すことは目に見えている。
早速、報道ステーションがこの「ローテーション案」を取り上げた
いつものようにこれも批判的に扱い、なぜかサラッと流して終わっている。

このポストの記事や「腹案」について、ドラエモンこと松田光世氏がツイート

週刊ポストが、ようやく鳩山政権の「訪沖土下座芝居」の裏側にある本当の腹案を伝えた。

内容は、今年3月に週刊朝日で報じてきた九州の自衛隊基地を再編・日米共同使用化して
緊急派遣部隊を「県外移転」するというもの。
これは日米実務者協議前に作成されたポジションペーパーだ。

「総理試案」はポジションペーパーで、米側の要望も入れて、最終的に出来上がった成案を「これが腹案でした」
と政府案として決定するというのが、「5月末決着シナリオ」。
昨日の関係閣僚会議でも大筋その方針が確認され、閣僚の発言が揃ってきた。

マスコミはこれから「外交」の本当の姿を見ることになろう。
週刊誌情報コンテンツとしては大スクープ。

日本のすべての自衛隊基地・訓練場を候補地として開放するから、好きなところを選べ、という大胆な方針を
12日からの日米実務者協議ワシントンラウンドで提起することが決まったと報じながら、
政府の最終案は辺野古と書いている朝日は、それがどれだけ支離滅裂なのか、わかっているのだろうか?

いずれにせよ、世論調査と裏腹に鳩山首相の「党内求心力」が高まっているのは確か。
鳩山降ろしの声は、東大出の弁護士うっかり代議士横粂以外なし。

普天間や嘉手納だけでなく、横田の返還の話もあります。
すべてを交渉のテーブルに乗せる「日米安全保障条約の深化」に関する協議は、
5月末にまとまるはずもなく、11月のオバマ来日までに詰めることになります。
さらに裁判管轄権密約が発覚した地位協定見直しも。

日米で5月末までに決着を目指しているのは、米側が最低限残したい緊急派遣部隊(米国人救出部隊)の移転先の合意。
それができれば、日本側がグアム移転費用の今年度以降の負担を実行すると表明する。
残るのは「訓練兵2000人」をどこへ持っていくか。

海兵隊は現在、米国内のブートキャンプで基礎訓練した兵士を、沖縄で実践訓練し、アフガンに派遣している。
しかし、キャンプシュワブでは「上陸作戦」の演習はできず、それが海兵隊の本隊をグアムに移すこと
、テニアンで上陸作戦演習をすることは、米議会への報告書に明記されている。

日本に残る可能性のある訓練は、タッチアンドゴーなど8種類と言われている。

嘉手納の米空軍の訓練の一部はすでに岩国基地に移っているから、同様の訓練機能の移転は可能というのが、
日本政府の立場。
最新の提案に米側も「真摯に検討する」と回答した模様。

ヤッパリ宗主国の「ぜによこせ」であった普天間問題。

九州地区ブログランキング参加!
よろしくお願いいたします。        
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076

         ↑ ↑ ↑

大スクープ

2010年5月12日 お仕事
文化とはその民族固有で異民族には理解しがたいものがある。。
柔道、相撲と日本発も国際化しつつある。
はたして魂まで文化として伝わっているのか甚だ疑問でもある。
ソレを払拭してくれる事にデアってる喜びにある。

北京オリンピック柔道女子78キロ級(最重量級)決勝戦・塚田真希選手対トウ文選手(中国)。
女王塚田真希は一瞬のスキで銀メダルに終わった。
11日23時TBS善場アナが青山アナともども柔道着で重量級女王に迫るインタビューは好感持てた。
素人と本物の差があまりにもかけ離れてるのが如実に出てよかった。

相撲上位陣の全勝は僅か4力士。
横綱 白鵬3勝0敗  
新大関把瑠都3勝0敗
大関 魁皇 3勝0敗
関脇稀勢の里3勝0敗

幕内最重量力士把瑠都にファンは声援を寄せている。
この三日で最高の内容の伏兵に万全の3日目の勝利。
 ところがである。
前の二日と同じで頭を振る仕草さ・・これがナントモいい。
土俵を相手が割ったアト勝ち名乗りを受けるためたまりにかえるまえに
反省を示す首から上を左右に振る
「ダメダッ!」
勝っておごらず
大関相撲でないとも言わんばかり。
これは日本人にしかない謙虚さのハズで実にいい。。
朝青龍の勝ったアト
「ドウダイッ!」
負けた力士にナゾ手も差し伸べない仕草の対極をなす。
相撲は勝ち負けだけでないこの一連の動きに美があり相撲ファンはたまらない訳だ。

新大関 把瑠都 誕生でまったく変わっている。
日本人の為しか伝わらない事
しっかり外国人力士が仕草で伝えてくれている。

柔道、相撲ナゾでよく聴かれる言葉。

柔よく剛を制す という。

これはどうも伝わりようにもない。
適切なる言葉がまずない。
どうなんだろう。
Gentle methods are often more effective than bruit force.

gentle methodsで「柔」、
brute force(暴力・力ずく)で「剛」を表現。
effectiveは「効果的な」の意。
よくわからない。
本来、柔道の神髄は、柔よく剛を制すというものだ。

「柔よく剛を制す」とは 相手の力を利用して相手を制する。つまり小さい者が大きい者を投げ飛ばす。という。
最重量力士把瑠都にはおかしいんだが
勝ったあとの 反省を示す首から上を左右に振る
「ダメダッ!」
勝っておごらずが爺目にはいいんである。
銭ゲバが去って土俵に品が
民族の伝統が蘇ってきた。
ガラガラの九州場所であったが今場所はどうなんだろう。

地球環境を守らんとの大儀で二酸化酸素削減から不惑の技術に
人が立ち入ってはいけない制御不能の技術原子力回帰の流れにある。
自然界は遺伝子組み換え食品で将来を危惧している爺目である。
英国のニュースにこんなことがあった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100511-00000000-natiogeo-int
虫よけ成分「ディート(DEET)」が効かない蚊が出現し、
その遺伝属性は子孫に伝わることが判明したという。
環境の汚染は人為的ゆえ政治如何では止まるはず。
爆笑問題NHK22時は宇宙ステーションをやっていた。

常に社会環境には不安が付きまとい政治の責任は大である。
最大の惨禍たる戦争への傾斜の注意を怠ってはならない。

普天間問題は大方の予想に反して事態が好転してきた可能性 をツィターで見れる。
イザヤ2
http://twitter.com/Izaya2nd/status/13757390655
ゲーツ米国防長官の演説、『空母や世界各地の基地への依存度を縮小するために、無人機や無人水中艇、
小型の潜水艦などを使用して』
http://www.afpbb.com/article/politics/2723489/5708604 
これは、長距離攻撃が可能な新兵器を開発することで、世界各地の米軍基地への依存度を縮小化させて
いくという方針の表明です

イザヤ2
http://twitter.com/Izaya2nd/status/13757705058

先日の民主党議員6人と北マリアナ、グアムの知事との会談内容
http://www.saipantribune.com/newsstory.aspx?newsID=99504&cat=1
それとゲーツ長官の演説から、「普天間飛行場は閉鎖、そして代替施設も作らない。
条件は日本側がグアム移転費をすべて肩代わりする」。
これが日米両政府が水面下で協議を進めている内容です。
イザヤ2
http://twitter.com/Izaya2nd/status/13758095219
普天間の閉鎖、部隊のグアムへの移設は決定済み。問題は・・・・アメリカは移転費用を全額日本政府に肩代わりさせたい。
日本政府は、出来るだけ負担を少なくしたい。
この”金”をめぐって、水面下で日米両政府の攻防が続いているようです。

イザヤ2
http://twitter.com/Izaya2nd/status/13763696219
米国防総省のモレル報道官は「基地を抱える地域への影響を最小限にするよう、日本と緊密に連携している」
と述べた・・・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010050700385

松田光世(菅直人副首相の元政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13762114508
日本ではあまり伝えられていない重要な情報が、グアム・テニアン訪問を終えて帰国した民主党の川内博史議員らの記者会見で飛び出した。
テニアンを含む北マリアナ州のフェテル知事が「ホワイトハウスから呼ばれて」
5月16日にワシントンを訪問すると川内氏らに語ったと。
オバマ大統領が動き出した。

松田光世(菅直人副首相の元政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13763088032
オバマ大統領は、月刊文春チームの脆弱な取材とは全く逆の動きをとりはじめた。
鳩山政権と真剣に向き合い、米国内への基地移転費用を可能な限り日本側に負担させ、必要な緊急派遣部隊は日本に残すことで
、問題を解決するリーダーシップを示すことが、中間選挙にも有利に働くという計算が働いている。

松田光世(菅直人副首相の元政策秘書)
http://twitter.com/matsudadoraemon/status/13763512488
週刊ポストが、ようやく鳩山政権の「訪沖土下座芝居」の裏側にある本当の腹案を伝えた。
昨年暮れと今年3月に週刊朝日で報じてきた九州の自衛隊基地を再編・日米共同使用化して
緊急派遣部隊を「県外移転」するというもの。これは日米実務者協議前に作成されたポジションペーパーだ。

記者にとって「柔よく剛を制す」とは相撲で言う大金星タル・・

週刊ポスト5/21号
今週の週刊ポストに「総理試案の概要」というA4判一枚がそのまま掲載されている。
大スクープである。
その2につづく。

九州地区ブログランキング参加!
よろしくお願いいたします。        
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076

         ↑ ↑ ↑

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索