歴史の街。

2005年10月5日
十月というのに異常な暑さ。午後には俄かにかきくもり大雨スコール状態。まだ夏ジャン!たしかなる気象の変化が進んでいる。
自分を見つめなおすには小学校が最適のようだ。
幼きころを聞きし如くにである。
都城の学校に10KWの太陽光発電の工事をすべく工事準備に行った。
実に長き時間でゆったりと流れていた。ま〜ア、あのころは思い出がいっぱい詰まっている。
こんなこともあったけな〜ト。ところで面白きニュース
小学校教頭が校長採用試験でカンニング、停職3か月に
 北海道教育委員会は5日、校長採用選考の論文試験で、自作の論文を手のひらサイズに縮小コピーして持ち込んだ道南地方の町立小学校の男性教頭(51)を停職3か月の懲戒処分にしたと発表した。
 教頭は「字が小さ過ぎて、読めなかった」と話しているが、「教育者として恥ずべき事で申し訳ない」として、一般教員への降格を申し出ており、道教委は認める方針。
 道教委によると、試験は9月10日、函館市内で実施された。学校経営などをテーマに2時間以内に1200字でまとめる内容で、教頭は600字程度の論文を握りしめていたところを、開始1時間後に試験官に見つかり、受験は無効になった。
 動機について教頭は、校長採用試験を受けるのは初めてで、「周囲の期待もあり、恥ずかしいものを書けないと思った」と話しているという。
 道教委の校長採用試験は昨年度、小中学校の教頭767人が受験し、216人が合格した。今年度は733人が受験していた。
(読売新聞) - 10月5日 。
 都城市は,昭和48年に市の木にケヤキを指定している。
地場産業に、加工品が多く国の生産量の90%を占める大弓や木刀,民芸調の都城家具など伝統的な職人工芸が有名なハズである。
学校創立は1778 安永 7年 稽古所に由来する伝統あるもの。
体育館には,「香飛翰院(こうひかんいん)」という額がかかげてある。社会人でさえ解せないのが掲げてあるのがすごいものだ。「ここは学問の香り漂うところ」という意味だそうだ。
玄関には明道館学制三章というものがある。
今から200年ぐらい前に,そのころの校長坂元正衡が決めたきまりだそうだ。
これが又凄い!
学校以明人倫為本若悖倫理者不許入此門
(学校は,人倫を明らかにするを以て本と為す。若し,倫理にもとる者はこの門に入るを許さず。)
学校以礼儀為先若蔑礼儀者不許登此堂
(学校は,礼儀を以て先と為す。若し,礼儀をあなどる者は,この堂に登ることを許さず。)
学業以躬行為主若徒言無行者不許臨此席
(学業は,躬行を以て主と為す。若し,徒に言いて行う無き者は,この席に臨むを許さず。)
 この教えは,今でもうけつがれていて,校風は
「人倫」「礼儀」「躬行(きゅうこう)」となっている。
ここ実は小学校なんであります。
ヒェ〜驚いた。
地域的にも環境が違う。
正門前の通りは「鷹部屋筋」と書いて、「たかべやんすっ」と呼ぶ。
これは鷹(たか)部屋のある筋ということを都城の方言で言っているのだ。
 都之城城主・北郷讃岐守忠能が飼っていたタカを訓練する人やえさをあたえる人など、タカを養う人たちがその辺りにたくさん住んでいたといわれている。
 タカは政治をしている人の「権力のあかし」。
 忠能はタカを島津のとの様へのおくり物にしたり、タカ狩を好んだ。また幕府や将軍にタカをおくっていたという。
 すぐ横にこの「たかべやんすっ」が通っているのは、学校を中心に領主館が建てられていたゆえである。
学校の南側道路をへだてた八幡町の小高い丘の上に「旭丘(ひのお)神社」がある。
 この神社は何回か名前が変わっている。
約四百年前までは「上野別府天神」。また歴史の本に「氷室(ひむろ)天神」とも書かれている。
 明治六年ごろには近くの三神社といっしょになり、現在の旭丘神社と社名がさだまる。
 戦争が始まると「ぐんじんさあ(軍神様)」と呼ぶ。戦争に行く人は必ずお参りをした。
 この神社には学問の神様菅原道真公も祭ってある。よってこの神様は、厄よけの神様でもある。
 功雄霊神(こうゆうれいしん)という神様もまってある。この神様は京都からお連れした「じ」の神様。
 昔、じの悪い岡田孫右ヱ門という人あり。
その人は、「私は、このじのために死す。神は後世の人々のために、このじにかかった者を救え」と言って亡くなったそうだ。
 その後、その人の友達が「じ」で苦しんだけれど、功雄霊神にお祈りしたらなおったという。  

 都島町の都島公園は昔、陸軍墓地。
泣く子も黙る勇猛果敢な都城二十三連隊を鎮魂するところ。す。都島公園のおくの方に、その墓がある。
 都城二十三連隊は、もともと熊本県の陸軍部隊でしたが、一九二五(大正十四)年に都城に引っこしてきたもの。
軍馬のはかもあり、馬頭観音もご在位。
明治維新を成し遂げた経済力を持った島津藩の一部をなして歴史溢れる町である。

 ブログ・ランキング参戦中・・・苦戦!
順位をあなたの力で引き上げてください!
次をクリックおねがいします。

http://blog.with2.net/link.php?62076

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索