先人の知恵は素晴しい。
列島はどこもあったかい日での雨模様。
24節季の穀雨の20日である。

いつも記事を楽しんでいる唯一の新聞ゲンダイにこの国の現状を教えていただいた。
面白い記事が二つある。
丁度このブログが於かれてる情況と同じことの
小沢一郎の戦術の引きつけるだけひきつけて肩透かし。

昼間のみならず深夜も含め監視行動にある頭のいかれキチガイ野郎、猿滑骸骨が最初に読まれるのを嫌い試行錯誤でからかって楽しんでいる。
定時の早朝アップの今日の誕生日の花を書いてからを避けている。
  いいザマである。
<報道陣なぜかガックシ 小沢幹事長地元で大法要>
 小沢幹事長が地元の岩手県奥州市で両親の「しのぶ会」を開催。
一体どれだけの国会議員が東京から駆けつけるか関心が集まっていた
18日予定どうり挙行された。
、・・・報道陣には拍子抜けの法要となった・・・。
  直前まで、小沢ガールズが大挙してやってくるとか、
  民主党議員にとって“踏み絵”になるなどと騒がれた。
  それだけにテレビのワイドショーまで含めた報道陣は会場前で議員の到着を待ち構えていた
  ところが・・・
  岩手県外から来たのは、東祥三議員(東京15区)のみ。
「報道陣はズッコケでした」
 大規模に政治家を集めれば集めたで、「小沢独裁」だの「権威誇示」だのとマスコミに騒がれるのが分かっていたから、参列希望を事務所が断ったらしい。
 時期が時期だけに、正解だった。
テレビ報道がないゆえ誰も気づかないことであろう。

  ただ、これはいただけない。

18日投票の帯広市長選挙である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000001-mailo-hok
 、新党大地&民主党が推薦した立候補が急遽であった知名度がない米沢則寿候補。
  自民公明の推す政治経歴長き候補に僅差で勝利する。
  帯広は人口18万人の街であの渦中の石川知裕代議士の地元である。
選挙前の帯広市長選は全国的に注目されていたのに報道がない不可思議さ。

小泉竹中政治の残した国家崩壊はあらゆるところに影を落としている
新政権の課題は自民の残した宿題の処理のみで四苦八苦にある。
とりわけ小泉純一郎竹中平蔵の置き土産の政治の痛みは大きく修復不可能にまでになっている。

すさまじい勢いで、
メード・イン・ジャパン
が没落している。とアル。

かつて日本の電機産業は、次々と新しい製品を世界に送り出した
ところがいまや新しいイノベーションを作り出せなくなっている。
ウォークマンが、iPodに負けたのが典型例。
半導体も含めて8~9割の世界シェアを誇った電気製品は、いまや1割、2割になりかけている。
液晶パネルもDVDプレーヤーもカーナビも、だ。
同じ製品を作るだけなら、追いかける後発国の方が有利だ。

実際、日本のパナソニック、ソニーに代わって台頭しているのが、韓国のサムスンやLGである。
尤も実態は外資ではあるが。
これまで日本は、多数の部品を上手にすりあわせて高品質の製品を作ることを得意としてきた。
ところが、デジタル化が進み、部品のモジュール化=一体化が進んだことで、
こうした日本企業の優位性が薄れてしまった。
かろうじて部品が数万点に及ぶ自動車だけが優位性を確保している状態だ。
その代表たるトヨタも15億円の寺銭を払わされることに屈服した
19日ニュースに怒りを感じてる爺目である。
派遣労働や季節工と労働賃金を切り割いての労働分配率を抑えても意味がない。
結果宗主国が上がりを刎ねていく構図にある。

なぜ、メード・イン・ジャパンの没落が加速してしまったのか。
つくずく売国政治家の5年5ヶ月政治を恨む。
やはり、小泉時代にアメリカ型の経営が導入された売国政治に起因する。

「選択と集中」という一見もっともらしい経営手法が流行し企業は儲かる部門に力を集中、
ひたすら内部留保を高め、足りない技術があればM&Aで買収すればいいという発想になった。
経営者は若い技術者を雇い、独自の技術開発をする努力をしなくなってしまった。
過去の遺産を食いつぶした経営者たちは、労務コストを下げるために政府に雇用の規制緩和を求め、
「海外に出ていくぞ」と脅して、ひたすら法人税の減税を要求するようになった。
彼らは短期的な利益を上げて自分が逃げ切ればいいだけなのだ。
国家の未来を見越しての適切なる利益分配の生産構造にないのである。

これまで小泉竹中路線の「構造改革」路線は成長産業を何も生まなかった。
一方、どれほど財政出動しようが、量的金融緩和をしようが、産業そのものが衰退している以上、マクロ政策も効かない。

構造改革もインフレターゲットも、新政権がどんな処方箋を施しても
いまのクスリが効かないから、クスリの量を増やせばいいと言っているだけだ。
もはや小泉竹中時代に横行した既存の経済学は役に立たない。
経済学が見失った産業政策を復活させないかぎり、メード・イン・ジャパンの復活もないだろう。
日刊ゲンダイは金子勝慶大教授のご高説を引きながらこう教えてくれる。
金子慶大教授は言っている。
「コスト削減のために膨大なフリーターが生まれ、どんどん所得の低下が進みました。
この間に増えたのは年収入200万円以下の大量の「ワーキングプア」です。
企業にとっては、人件費削減で、おいしい話だったでしょう。
しかし、年収200万円以下の生活では、自分のことで精一杯です。
「結婚できない、まして子どもを持つことなんてとても無理」
と考えるのは当然でしょう。
結果的に若い世代の婚姻率も出生率も予想を超える勢いで下がっていくという現象が起きています。
貧しい人間はみんな今日を必死で生きていかなきゃいけないから、正義だの公正だのと言ってられない。
だからこそ統治者と呼ばれる人は、本来、社会が変な方向にいかないように考えなければいけないんです。」
しごく名言である。
大河ドタマで人気を博している
坂本龍馬風に言うなら・・・・
 日本を今一度せんたくいたし申候。

マスメディアが国家転覆の日々にあるゆえ真実の情報は限られている。
この世にネットや最新のツィツターがなければこの国はどうなっていたであろう。
新政権はとうに軍隊によらない反革命行動の日々に崩壊していたであろう。
ネットやツィツターのみが真実の情報を伝えて粉骨砕身のブロガーの努力で
新政権はかろうじて守られている。
その中でもドラエモンの活躍は特筆できる。
このニ三日のドラエモンのツィツターを纏めると次のようになる。

「SACO合意破棄棄、普天間基地の地代引き上げ宣言」(松田光世ツイートより04・17(土) 19:01)

週刊朝日の松田光世氏の記事で、ついに与党の閣僚である仙谷大臣までもがW選挙を口にし始めた。

その週刊朝日発売後、記事を書いた松田氏が、大変興味深いツイートをしている。
、記録用に「普天間問題」「W選挙」「村木厚子さん冤罪事件」などを中心にピックアップさせていただいた。
 〔監視じゃーなる〕にそうある。

(質疑応答のものは@から後が質問で、前がそれに対する松田氏の回答)

≪確かに、急に静かになったでしょ。(笑)小沢さんが恐るべしなのは、ブラフでなく
、本気で一番有利な解散時期を選ぶところ。
RT @hharukun ドラえもんの言う同日選挙は党内を引き締める小沢さんの作戦では?
おかげで7奉行も大人しくなってまとまりが出てきた。 4日前

SACO合意改定交渉を始めようという鳩山首相の呼び掛けに、オバマ大統領がどう答えるかに注目。
乗ってこないなら、「キャンプシュワブ返還」まで踏み込んで海兵隊の沖縄全面撤退を要求すべき。
駐留兵士1人100万円の地代を要求すれば、出ていくしかない。
残留部隊は「抑止力」ではないのだから。 4日前

元検事と論争するのもいいんですが、その前に、村木厚子さん冤罪事件で、「大阪地検が元首相秘書官を事情聴取」
の記事が大阪版だけに掲載されて、東京版で掲載されないのはなぜか。
説明してください。
週刊朝日は冤罪事件扱いですが、新聞はまだ村木さんが犯人とでも? 2日前

参院選で勝ちに行く布陣をしいた小沢氏。
与党が不利な参院選単独と「政権選択のダブル選」なら結果は違うとの冷徹な読み。

村木厚子さん冤罪事件で、どらえもんが真犯人だと指摘してきた塩田元部長が香川県小豆島町長に無投票当選。 

塩田元部長をめぐっては、障害者福祉部長時代に香川県選出自民党国会議員(現在は落選中)からの要請で
、地元に障害者福祉施設を国の予算で建設し、業者から付け届けを受け取っていた件で、大阪地検特捜部が「現在、内偵中」と厚労省幹部。 2日前

普天間に関しては、米国が日本側が提案したSACO合意改定交渉のテーブルに着かない状態が続いています。
なめられたものですが、
日本側は次の段階=「SACO合意破棄、普天間基地の地代引き上げ宣言」へ進むかどうか検討中です。
県外へ出ていかないなら追い出すということ。 2日前

どらえもん原稿の影響か、今週は永田町の衆議院の先生たちが、与野党を問わず5月から6月中旬までに
政治資金パーティーを開催すべく、一斉に会場抑えなどの準備に走りだしました。
民主党議員からの問い合わせには「8割ダブルだね」と答えています。
「6月政局」に向けて風雲急です。 1日前

参院比例に転出した片山さつきや佐藤ゆかりら「負けチルドレン」の後任支部長も決められない
自民党に勝ち目はありません。
300小選挙区のうち支部長が決まっていないところが120以上では・・・。
QT @eastwing1 総選挙で民主勝てますかね? 約22時間前

仙谷大臣:TBS時事放談収録
「(鳩山首相)退陣ならダブルで問う可能性があるというか、論理的にはそうなる」。
現職閣僚で初めて7・11ダブル選挙の可能性に言及した。
自民党にもダブル選挙警戒感が広がっている。
「鳩山さんが退陣して新首相で解散されるのが一番やっかいだ」(閣僚経験者)。 約9時間前

収賄罪等で逮捕・起訴・実刑判決を受けた守屋武昌初代防衛省事務次官。
彼は、SACO合意からロードマップ合意までの10年間、一貫して防衛庁の中枢で米軍再編と沖縄基地問題を取り仕切った。
「在沖海兵隊18,000名」は、「額賀・守屋ライン」が作った数字ではないか。
検証するのは当然! 約7時間前

鳩山総理主催の桜を見る会、あいにくの雪だけでなく、地元回り優先で参加を見送った
1回生議員が多かったようですね。
ダブル選挙警戒感が与野党問わず広がっています。
誰が火をつけたんやって? そこ、突っ込まないで。(苦笑)約7時間前

「8割ダブル選挙」という見立てに、某議員から「あとの2割は?」。
「普天間日米合意でも解散打てる水準まで支持率が上がらないケースが1割。
ポスト鳩山がKさん以外になるケースが1割」と答える。
ついでに「Kさん後継総理なら100%ダブルですよ。政権維持に何が必要か知ってる人ですから」と。 約7時間前

普天間だけでなく、嘉手納も、場合によってはキャンプシュワブも。
M氏の言う「SACO合意を前提にしない視点」で「基地仕分け」をすれば
、米軍の言い分は「占領の継続」でしかないことがわかってきます。
抑止力にならない訓練兵は、グアムにおひきとり願えばいいのです。 about 5 hours ago

米側が沖縄に残そうとしている「訓練」について、海兵隊本隊がグアム移転後は、
「上陸作戦」の訓練は「テニアン島に移す」という方針が官邸に伝えられたようです。
キャンプシュワブでは、海上の民間船を強制排除できず、大規模な上陸作戦演習ができないためです。 about 5 hours ago

つまり、沖縄に残る訓練は、ヘリから部隊を降下させる「降下訓練」が中心になるということ。
それなら、大村基地をベースに、現在でも長崎の無人島でも訓練している。
「分散せずに移せて訓練ができる」という米側の条件が、よりクリアになってきました。 about 5 hours ago

米国の憲法機関である海兵隊の任務は、「米国民の安全確保」。
有事で多国籍の人が救出を待っていた場合は、
①米国民、
②グリーンカード保有者、
③アングロサクソン系諸国民、
④その他、
の順で助けると、法律で優先順位が決まっています。
④の日本人は「後回し」。 about 4 hours ago

このところ、米上院議員が「グアムに移転する人を増やすなら、インフラ整備が足りない」
とテレビ取材に答えたり、「沖縄の人の気持ちを尊重すべきだ」という書簡を送ったり、
様々なポジショントークが始まっています。
なぜか新聞テレビはその意味をねじ曲げて伝えてますが。 about 4 hours ago≫

(転載終了)  *4/17 18:30現在
これだけ政府中枢の動きがツイートで万人に周知されるということがスゴイ!

普天間基地問題など、どのマスメディアにも出ていない情報である。

マスメディアの色眼鏡を通した俗悪記事や偏向報道などに影響されないためにも、
松田氏のような情報に接して、マスコミによってブレることのないようにしたいものだ。

鳩山政権の起死回生が普天間基地の対応にかかっている。
米兵一人当たりに支払う額
日本 1293万円
イタリア 341万円
韓国 266万円
ド イ ツ 265万円

≪日本側は次の段階=「SACO合意破棄、普天間基地の地代引き上げ宣言」≫へ突き進め!
在日米軍はアメリカによる占領政策なのだから。
○中国に著作権は存在したんだ。
お詫びにパンダくれ。
おんなじジャン根性が・・・???ソウカッ!

九州地区ブログランキング参加!
よろしくお願いいたします。        
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076

         ↑ ↑ ↑







お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索